胃カメラや大腸カメラという言葉はよく聞くけれど、皆さんは具体的にどのような検査をするのか知っていますか?
内視鏡検査は、初期段階で自覚症状が分かりづらく、死亡率が高い胃がんや大腸がんを早期発見できる検査です。
しかし、内視鏡検査のイメージは「苦しい」「痛い」など、不安になるようなものが多いため、検査をためらってしまう方も少なくありません。
この記事では、内視鏡検査がどのような検査なのか、かかる時間や流れなどを詳しく紹介します。
内視鏡検査とは
内視鏡検査とは、カメラがついた直径1cmほどのスコープを、口や鼻、肛門から体内に挿入し、食道、胃、大腸、十二指腸などで起きている炎症や病変部を直接観察する検査です。
内視鏡検査は、胃や大腸といった内蔵で起こっている炎症などの患部を観察し病気を診断するだけではなく、患部を切除・止血することも可能です。
特に、内視鏡検査で確認することができるポリープは、将来的にがん化するものとしないものがあります。内視鏡検査で切除することでがんの発症を防ぎ、死亡率を下げることが可能です。
胃カメラや大腸カメラは内視鏡検査のことで、胃カメラは「上部内視鏡検査」、大腸カメラは「下部内視鏡検査」に当てはまります。
ここからは、上部内視鏡検査と下部内視鏡検査について詳しく解説します。
上部内視鏡検査
上部内視鏡検査は、鼻や口からスコープを挿入し、上部消化管と呼ばれる食道や胃、十二指腸を観察する内視鏡検査です。
胃もたれや胸焼け、貧血など、体調が普段よりも優れないなどの症状が出たときは、上部内視鏡検査により上部消化管で起きている異常を見つけ、観察・病変部の切除を行います。
上部内視鏡検査には挿入方法が2種類あり、経口内視鏡検査と経鼻内視鏡検査に分けられます。
その名の通り、経口内視鏡は口から、経鼻内視鏡は鼻からスコープを挿入します。
経口内視鏡は、口からスコープを挿入するため嘔吐反射が起きやすいですが、鼻よりも少し太めのスコープを使用できるため、映像がより鮮明で病変部の切除ができる特徴があります。
一方で、経鼻内視鏡は鼻からの挿入であるため嘔吐反射が起きづらく、経口内視鏡よりも楽に検査ができるのが特徴です。しかし、炎症がある組織の切除ができない場合があります。
胃カメラと聞くと、吐きそうになったり苦しかったりと、不安を煽るようなイメージをもたれる方も多いかと思います。
しかし最近では、鼻から挿入ができるようになったことはもちろん、口からでも鎮静剤を用いてウトウトしている間に検査ができる病院もあるため、より楽に安心して検査を受けられるようになっています。
上部内視鏡検査では、下記の病気を見つけることができます。
- 胃炎
- 胃がん
- 逆流性食道炎
- 胃潰瘍
- 胃・十二指腸ポリープ
- 食道がん
- 十二指腸潰瘍
- ピロリ菌
- アニサキス
胃がんや食道がんは死亡率が高い一方で、症状が出づらく早期発見が難しい病気ともいわれています。
上部内視鏡検査では、胃や食道、十二指腸の粘膜を直接観察することができるため、小さいがんや病変を確認することができ、病気の早期発見につながります。
下部内視鏡検査
下部内視鏡検査は、肛門からスコープを挿入し大腸の粘膜を全体的に観察する検査で、大腸カメラとも呼ばれています。主には、直腸から盲腸に起きている病変や炎症を確認できます。
下部内視鏡検査でポリープなどを発見した場合、大きさや形によっては手術をしなくても検査中に切除できます。
下部内視鏡検査は、便秘や下痢が続いていたり、便に血が混ざっていたり、腹痛や貧血などの症状が出た場合に受けることが多く、そのほかにも、定期検診や人間ドックで受ける方もいます。
上部内視鏡検査よりも前準備が多く、スコープを挿入する前に大腸にある便をすべて出しきらなければならないため、腸管洗浄剤を飲む必要があります。
腸管洗浄剤にも複数の種類がありますが、前日か当日の朝から時間をかけて飲み進めていき、大腸内がきれいになった段階で検査を始めます。
下部内視鏡検査では、下記の病気を見つけることができます。
- 大腸がん
- 潰瘍性大腸炎
- 大腸憩室症
- クローン病
- 直腸潰瘍
- 大腸メラノーシス
- 大腸ポリープ
胃がんと同様に、大腸がんも初期の段階で症状が出にくく、進行してから自覚症状が現れます。近年の日本は食生活の欧米化により、患者数が増えている病気です。
定期検診で行われる大腸がんの検査の一つとして、「便潜血検査」という便の中に含まれている血液を検出する方法があります。
大腸がんを確実に早期発見したい場合には、直接大腸の粘膜を観察できる下部内視鏡検査が一番よい方法だといえます。
下部内視鏡検査は、肛門からスコープを挿入すると聞くと怖いイメージをもたれる方も少なくありません。
しかし、上部内視鏡検査と同様に鎮静剤を用いて検査できる病院があるため、痛みに弱い方は鎮静剤の有無を確認するとよいでしょう。
上部内視鏡検査の流れ
実際に内視鏡検査を受ける場合、どのような流れで検査を進めるのでしょうか。ここでは、上部内視鏡検査の流れについて詳しく解説します。
検査前日
検査当日に胃に食べ物が残っていると、しっかりと病変部の観察ができなくなり、炎症が起きていても見落としてしまう可能性があります。
そのため検査前日は、油ものや繊維質の食べ物は控え、消化しやすいものを摂るようにしてください。
当日の検査時間や病院により異なりますが、前日の食事は指定された時間までに終えるようにして、以降は水分のみを摂取します。
飲み物は水やスポーツドリンク、薄めたお茶を飲むことが可能で、100%果汁のジュースやアルコール、牛乳などの乳製品は控えなければなりません。
内服薬がある場合も前日は飲むことができる場合は多いですが、飲んでいる薬の種類や飲む時間などを医師に相談したうえで服用しましょう。
検査当日の朝
検査当日の朝は食事を摂ることができないため、前日の夕食から検査までは絶食を継続します。
水分は摂取できるため、前日と同様に水や薄めたお茶、スポーツドリンクを摂取することが可能です。
朝に飲む薬がある場合は、指定時間までに服用し、インスリンや血糖降下剤は絶食中に糖を下げてしまうため、服用せずに検査を受けます。
また、血をサラサラにする薬を服用している方も、検査中に出血があると危険になる可能性があるため、必ず医師へ相談しましょう。
検査の流れ
上部内視鏡検査の検査の流れは下記の通りです。
- 胃の中の泡を取り除く薬を飲む
- 経口内視検査の場合は喉に、経鼻内視鏡検査の場合は鼻に麻酔をする
- 鎮静剤を使用する方は、検査の直前に鎮静剤を注射する
- スコープを口、もしくは鼻から挿入し検査する。経鼻内視鏡検査の場合は検査をリアルタイムで確認することができる。検査時間は約10分〜15分。
- 鎮静剤を使用している場合は、意識がはっきりとするまで待機するため、30分〜1時間程度休憩する
検査後
休憩後は、検査時の画像を見ながら検査結果を聞きます。
万が一、ポリープなどの組織を切除し生検を行った場合は、結果が出るまでに10日前後かかるため、後日また詳しい説明を受けることになります。
検査まで絶食が続いていましたが、検査1時間後から食事が可能になることが多く、激しい運動などは控えて過ごしましょう。
鎮静剤を使用した方は、車や自転車の運転、高所での作業や機械操作などができなくなるため、来院する手段や仕事の調整は事前に行うことが大切です。
検査費用の相場
上部内視鏡検査の費用の相場は、3割負担で約4,000円〜6,000円です。
しかし、生検や処置内容によっては10,000円を超える場合があるため、負担額には個人差があります。
下部内視鏡検査の流れ
次に、下部内視鏡検査の前日から検査当日の流れを紹介します。
検査前日
検査前日の食事は、消化によいものを選んで食べますが、病院によっては検査食の提供や前日の食事に向いているメニューなどを教えてくれます。
病院から指定された時間までに食事は終えなければなりませんが、水分は摂取できるため、上部内視鏡検査と同様に水や薄めたお茶、スポーツドリンクを飲みましょう。
アルコールや100%果汁のジュース、牛乳などの乳製品は控えなければなりません。
また、前日から下剤を服用するため、脱水症状が起きないように水分補給はしっかりと行いましょう。
検査当日の朝
水分補給は可能ですが、食事は検査当日の朝は食べてはいけません。
血圧や心臓の薬の服用は朝早めに済ませておき、血糖値を下げるインスリンのような薬は服用を控えます。
血液をサラサラにする薬に関しては、服用を数日前から控える場合もあるため、事前に医師へ相談してください。
下部内視鏡検査は、大腸にある便を排出しなければ受けられないため、指定された時間から腸管洗浄剤を飲みます。
腸管洗浄剤には種類がありますが、時間をかけて少しずつ飲み進めながら便を排出していくため、大腸がきれいになるまで約2〜3時間かかります。
この腸管洗浄剤は、自宅で飲む場合と院内で飲む場合があるため、病院に指定された方法で飲み始めましょう。
検査の流れ
ここからは、下部内視鏡検査の検査の内容と流れを順番に紹介します。
- 検査台で体の左側を下にして横になる。
- 静脈麻酔を点滴し、心拍や酸素、血圧を測るモニターをつける
- 大腸の奥までスコープを挿入し、肛門に向かって戻しながら観察をする。検査時間は約20〜30分。
- 検査中にポリープなどが見つかった場合は切除する
- 麻酔から覚めて意識がはっきりするまで1時間くらい休憩する
検査後
意識がはっきりした後に医師から検査の結果を聞き、生検を行った場合は後日詳しい内容を聞くことになります。
ポリープなどの切除がなかった場合は約1時間後、あった場合は約3時間後から食事を食べられますが、組織の切除を行った方はアルコールの摂取や激しい運動などを、1週間控えなければなりません。
静脈麻酔をした方は上部内視鏡検査後と同様に、車や自転車の運転、高所での作業や機械操作ができません。
検査費用の相場
下部内視鏡検査費用の相場は、3割負担で約6000円〜8000円です。しかし、病院や生検の有無、検査内容により費用は異なります。
生検やポリープなどの切除があった場合は、20000円前後の費用がかかる可能性があります。
まとめ
今回は、内視鏡検査について検査内容や流れなどを詳しく解説しました。
内視鏡検査で見つけられる胃がんや大腸がんは、早期で発見できなければ転移する可能性があります。気になる症状がある方はもちろん、内視鏡検査を受けたことがない方も、病気の早期発見のためにもぜひ受けてみてください。
内視鏡検査は、痛かったり苦しかったりするイメージがありますが、最近では、鎮静剤などの使用により、従来よりも楽に検査を受けることができます。
「おうえケアとわクリニック」では、鎮静剤を用いた上部・下部内視鏡検査により、つらくない内視鏡検査を受けることができます。
また、上部内視鏡検査と下部内視鏡検査を同日に受けることも可能であるため、仕事の休みがなかなか取れない方にもおすすめです。
内視鏡検査を受けてみようと考えている方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。