胃カメラでわかることって何?発見できる病気や疾患を部位別に紹介

精密検査や人間ドックなどで用いられる、胃カメラ。

胃カメラは胃や食道をはじめとした身体の中を直接観察できることから、さまざまな病気の早期発見に役立てられています。観察だけではなく、組織の採取や止血、病気の治療に使用することもでき、幅広い使い道があります。

胃カメラを経験したことがない方のなかには、胃カメラの概要や発見できる病気について気になるという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、胃カメラの概要や発見できる病気、検査を受ける際のコツについて詳しく解説します。

胃カメラは内視鏡検査と呼称されることもありますが、いずれも指すものは同じです。この記事では胃カメラという名称で統一しています。

そもそも胃カメラとは?

胃カメラ でわかること

胃カメラとは、先端に小型のカメラを内蔵した直径約1cmの細長いスコープのことをいいます。口や鼻から挿入し、身体の内部に異常がないか観察するのが主な目的です。

観察のほかに、検査中に発見した疑わしい組織の採取や止血、ポリープや腫瘍などの切除にも使用できます。状況に応じて幅広い使い方ができるため、現在の医療現場で重宝されている医療機器の一つといえるでしょう。

以前の胃カメラはスコープが太く、画像も不鮮明でした。そのため、胃カメラは「痛い」「苦しい」「正確性に欠ける」など、マイナスなイメージを持っている方は多いです。

しかし、近年の技術の発展により、胃カメラの小型化とカメラの高画質化に成功しているため、以前から指摘されていることの多くは解消されています。

スコープが細くなったことで挿入する際の負担が軽減され、現在では麻酔を用いることも可能であるため、苦痛を最小限にして胃カメラ検査を受けることが可能です。また、カメラも鮮明になったため、より正確に病気の発見と特定ができます。

これまで胃カメラを避けてきた方は、一度検査を受けてみてはいかがでしょうか。

胃カメラでわかること

胃カメラ でわかること

前述したように胃カメラはさまざまな体内の異常や病気の発見に役立ちます。例えば、癌をはじめとした悪性腫瘍やポリープ、ピロリ菌の感染有無など、触診や視診だけではわからない病気が胃カメラでは発見可能です。

胃や食道、腸などの粘膜を直接観察できるため、色の変化や凹凸などの異常に気付きやすく、胃カメラでしか得られない情報がたくさんあります。

癌をはじめとした病気は早期発見・早期治療が大切です。健康を維持していくためには、定期的に胃カメラ検査を受け、身体に異常がないか確認することが重要になります。

胃カメラで発見できる病気(胃)

胃カメラ でわかること

ここでは、胃カメラで発見できる代表的な胃の病気を紹介します。

ピロリ菌

ピロリ菌は胃に住む細菌であり、日本人の約半分が感染しているといわれています。感染者は高齢者が多く、若者は比較的少ないことが特徴です。

ピロリ菌は胃がんと密接に関係があると考えられており、感染しているもしくは以前に感染していたことがある方は胃がんを発症するリスクが高まります。

しかし、現在ではピロリ菌の除菌治療が普及しているため、感染者は年々減少しており、以前ほどのリスクはありません。

ただし、これはあくまでピロリ菌感染に気付けた場合であるため、定期的な胃カメラによる検査は必要です。

胃底腺ポリープ

胃にできるポリープの多くは胃底腺ポリープです。胃底腺ポリープは良性のポリープであり、ピロリ菌に感染していない方にできやすいといわれています。

多くの場合自然と小さくなり消滅しますが、残ったとしても良性のままです。女性ホルモンの変動と関係があると考えられていますが、現段階でははっきりとして原因が特定されていません。

健康被害を及ぼすものではないため、切除するかしないかは自由です。

早期胃がん

早期胃がんとは、がん細胞が胃の粘膜の表面にとどまっている状態のことをいいます。まだ進行していない状態であり、転移の可能性がほとんどないことから、早期発見・早期治療することで完治も目指せます。

この段階であれば胃カメラによる手術で対応できる場合が多く、完治も目指すことが可能です。一般的な手術のように切開をするわけではないため、身体への負担が少なく、日常生活や仕事に影響を及ぼすことなく治療できます。

進行胃がん

がん細胞が粘膜の表面から下層に進んだ状態を進行胃がんといいます。進行胃がんは粘膜の下層まで広がっているため、胃カメラによる治療ができません。

多くの場合、開腹による外科手術や抗がん剤による治療が必要であり、放置してしまうと肝臓やリンパ節に転移する危険性があります。

進行胃がんの段階では自覚症状がない場合がほとんどであり、健康診断や人間ドックで発見されるケースが多く見受けられます。

スキルス胃がん

スキルス胃がんは通常の胃がんと異なり、粘膜の下層にばらばらに広がっていくことが特徴です。

近年では若い世代にも見られるようになり、30歳〜50歳の方が発症するケースが多いです。転移と進行がはやいため、医療技術が進んだ現代でも死亡率も比較的高い傾向にあります。

通常の胃がんと同様、自覚症状がないため、早期発見が難しい病気といわれています。進行してしまったら手遅れになる可能性もあるため、定期的な胃カメラ検査が重要です。

胃潰瘍

胃潰瘍とは、胃の粘膜に傷が入り、粘膜および粘膜の下にある組織が欠如している状態をいいます。主にピロリ菌や痛み止めに使用される非ステロイド系の抗炎症薬によって引き起こされると考えられています。

ピロリ菌の感染によるものであれば除菌治療で対処可能です。しかし、非ステロイド系の抗炎症薬によるものであれば、胃の血流を阻害する恐れがあるため、可能であれば他の薬に変更するのが望ましいです。

変更が難しい場合は、胃酸を抑える薬を併用すれば胃への負担を軽減できます。

胃炎

胃炎には、急性胃炎と慢性胃炎があります。急性胃炎はアルコールの過剰摂取や薬の副作用などで起こる場合が多く、ストレスで発生することもあります。

強い痛みを伴うこともありますが、早期に検査を受け、適切な治療を受ければ比較的簡単に解消できます。

慢性胃炎の場合は、胃の粘膜に異常をきたす場合があり、胃がんに発展するリスクもあるため注意が必要です。

ピロリ菌感染が主な原因であるため、適切な治療を受ければ再発リスクを抑えられます。

胃腺腫

胃腺腫とは、良性ポリープの一種です。高齢者に見られるケースが多く、平坦な隆起が特徴です。多くの場合は良性のまま維持されますが、一部がんに発展するケースもあります。がん化する恐れがあることから、胃腺腫は前がん病変と呼ばれています。

胃カメラによる切除が可能であるため、早期発見することができれば、身体に負担をかけることなく治療可能です。

しかし、胃腺腫も自覚症状がほとんどないため、定期的な胃カメラ検査を受けて確認することをおすすめします。

胃静脈がん

胃静脈がんは、肝硬変から引き起こされる病気と考えられています。行き場をなくした血液が胃や食道に流れこみ、たまることで胃に異常な膨らみを発生させます。

この膨らみが大きくなって万が一にでも破裂してしまったら、命に関わります。他の病気と同様に、早期の段階であれば胃カメラで治療ができる可能性があるため、定期的な検査が重要です。

破裂の可能性が胃静脈がんについては、胃カメラによる治療で破裂を回避できます。

胃アニサキス症

アニサキスは寄生虫の一種であり、幼虫はサバやアジ、イワシなど幅広い魚に寄生しています。胃アニサキス症は、アニサキスが寄生している魚を食べることで発症します。

加熱したものやマイナス20度以下で24時間保管したものであればアニサキスは死滅するため、発症のリスクはありません。しかし、刺身等の生魚は注意が必要です。

胃アニサキス症は食後6時間〜9時間後に発症する場合が多く、腹痛や嘔吐を伴いますが、時間経過とともに収まります。しかし、場合によっては胃に穴が開き重症化することもあるため、初期症状の段階で医療機関を受診することをおすすめします。

胃カメラで発見できる病気(食道)

胃カメラ でわかること

ここでは、胃カメラで発見できる代表的な食道の病気を紹介します。

食道がん

食道がんは、食道に発生するがんの一種であり、進行するまでは自覚症状がないことが特徴です。

胃や大腸とは異なり、食道には外側を守るための膜がないため、リンパ節や他の臓器に転移しやすいといわれています。

食道の手術は身体への負担が大きく、難易度も高いため、早期発見が何よりも重要です。

食道静脈がん

食道静脈がんは、肝炎や肝硬変によって引き起こされるものであり、肝臓に流れることができなかった血液が食道に流れ込んでがん化した状態をいいます。

血液がたまり、万が一にも食道が破裂してしまった場合は、命にかかわる事態に陥るリスクがあります。

早期発見・早期治療で破裂を防止、完治も目指せるため、定期的な胃カメラ検査が大切です。

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃液が逆流することで発生する病気です。胃酸が食道に触れることで炎症を起こし、胸やけや胃もたれ、喉の違和感などの症状がでます。

胃には胃酸から粘膜を守るための仕組みがあります。しかし、食道には胃酸から守るための仕組みが備わっていないため、炎症が起こりやすくなっています。

炎症が長く続いた場合は、食道がんに発展リスクもあるため、早期発見・早期治療が必要です。

胃カメラで発見できる病気(腸)

胃カメラ でわかること

ここでは、胃カメラで発見できる代表的な腸の病気を紹介します。

十二指腸がん

十二指腸がんは、胃がんや大腸がんのように発生頻度が多い病気ではないため、発生原因には不明な点がいまだに多いです。有力な説として、良性腫瘍ががんに変化したものであると考えられています。

初期段階では自覚症状はなく、進行がんになることで嘔吐や腹痛、貧血などの症状が現れます。重症化した場合は命に関わるリスクもあるため、定期的に胃カメラ検査を受けることが大切です。

十二指腸潰瘍

十二指腸潰瘍は、十二指腸の粘膜に傷がつくことで潰瘍化する病気であり、多くの場合腹痛が伴います。ピロリ菌が原因である場合が多く、近年では若い世代にも発症が見られます。

ピロリ菌の除菌治療で完治および再発の防止ができるため、放置しなければ重症化することはありません。

まとめ

この記事では、胃カメラでわかることについて解説しました。

胃カメラは触診や視診、レントゲンなどとは異なり、体内を直接観察することができるため、身体の変化や異常、病気などを発見しやすくなります。

近年ではカメラの精度も上がっており、より鮮明に画像や動画撮影することが可能です。また、スコープも細くなっているため、以前のような不快感はありません。麻酔で痛みを和らげることもできるため、心配な方は事前に担当医に相談してみると良いでしょう。

おうえケアとわクリニック』では、痛くない・苦しくない胃カメラ検査に取り組んでいます。鎮痛剤を使用し、眠っているような状態で検査が受けられるため、痛みや不快感が心配な方でも安心です。

内視鏡検査を受けたいと考えている方や、不安で避けてきた方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人