胃カメラと大腸カメラはどっちが楽?検査の必要性や同時に受けるメリットについて解説

精密検査や人間ドックなどで用いられることが多い胃カメラと大腸カメラ。

いずれも身体の中の状態を確認するためのものであり、がんやポリープをはじめとしたさまざまな疾患の発見に役立ちます。

しかし、胃カメラと大腸カメラはどちらも「辛い」「苦しい」というマイナスなイメージが一般的にあり、いずれか楽な方を受けたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、胃カメラと大腸カメラの違いや必要性、同時に受けるメリットや当日の流れについて解説します。

胃カメラと大腸カメラを受けるか悩んでいる方や同時に受けたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

胃カメラと大腸カメラの違い

胃カメラ 大腸カメラ

胃カメラと大腸カメラは、身体の内部を観察するという意味では同じです。

しかし、両者には細かな違いがあるため、どちらを受けるか悩んでいる方はそれぞれの概要を把握しておくと選びやすくなります。

ここでは、胃カメラと大腸カメラそれぞれの概要を紹介します。

胃カメラ

胃カメラ(正式名:上部消化管内視鏡検査)は、上部消化管(胃、食道、十二指腸)を観察するためのものであり、口または鼻から挿入して身体の内部を検査します。

先端に小型カメラが搭載された細長いスコープで粘膜の色調や凸凹を観察することで、身体の異常や疾患などを発見することが可能です。

近年では、医療技術の発展により胃カメラは以前に比べて細くなっています。検査の際に感じる負担も抑えられ、従来の胃カメラで多かった挿入時に痛みや圧迫感は大きく軽減されています。

胃カメラで発見できる代表的な疾患は以下の通りです。

  • ピロリ菌感染
  • 胃がん(早期、進行、スキルス)
  • 食道がん
  • 逆流性食道炎
  • 急性胃炎
  • 胃・十二指腸潰瘍
  • 胃アニサキス症
  • ポリープ
  • 十二指腸がん
  • 咽頭腫瘍 など

大腸カメラ

大腸カメラ(正式名:下部消化管内視鏡検査)は、大腸(直腸から盲腸まで)を観察するためのものであり、肛門から挿入して検査を行います。

胃カメラと同様に、先端に小型カメラが搭載された細長いスコープを使用し、大腸内部の色調や凸凹などの粘膜の状態をくまなく確認します。粘膜に異常もしくは何らかの疾患の疑いがある場合は、組織を採取しすることも可能です。

採取した組織は検査後に詳しく調べられるため、より正確に疾患の診断ができます。

大腸カメラで発見できる代表的な疾患は以下の通りです。

  • 大腸がん
  • 直腸潰瘍
  • 大腸憩室症
  • 潰瘍性大腸炎
  • 直腸カルチノイド
  • 大腸脂肪腫
  • 大腸メラノーシス など

胃カメラと大腸カメラはどっちが楽?

胃カメラ 大腸カメラ

胃カメラと大腸カメラ、どちらが楽に感じるかは個人差が大きいです。一概にはいえませんが、胃カメラの方が楽だという方が比較的多いです。

胃カメラはスコープを挿入して検査するというシンプルな流れが基本であり、検査時間も比較的短い傾向にあります。

一方で、大腸カメラは検査前日からの食事制限や下剤の服用などさまざまな準備が必要です。また、腸内に便が残っていた場合は検査当日に大量の下剤を飲むというケースも少なくありません。

大腸カメラは腸内が綺麗な状態で検査を行うことが大前提となるため、腸内に残っている便を出し切るまでは何度もトイレとの往復を繰り返します。下剤の味が苦手な方や何度もトイレに行く行為を苦に感じる方にとっては辛い作業といえるでしょう。

個人差はありますが、大腸カメラの検査後に腸が正常な状態に戻るまでに時間がかかる場合があり、お腹が頻繁に鳴ったり便通がおかしくなるケースも見受けられます。

胃カメラと大腸カメラ、いずれも検査自体は鎮痛剤や麻酔薬を使用できるため、痛みや圧迫感は最小限です。しかし、大腸カメラの検査に至るまでの時間や準備、検査後の体調を考えれば、胃カメラの方が楽に感じるかもしれません。

胃カメラと大腸カメラの必要性

胃カメラ 大腸カメラ

胃カメラと大腸カメラを比べた場合、胃カメラの方が検査時の負担が少なく、比較的楽であるといえます。しかし、胃カメラと大腸カメラはいずれも重要な検査であり、どちらか一方だけを受けるというのはおすすめできません。

発見できる疾患の種類はそれぞれ異なるため、どちらも受けておくと身体全体の健康状態が把握できます。

ここでは、胃カメラと大腸カメラの必要性を紹介します。

胃カメラの必要性

胃カメラで検査する上部消化管(胃、食道、十二指腸)は、管腔臓器と呼ばれています。管腔臓器は内部が空洞になっていることが特徴です。

上部消化管を形成する壁は非常に薄いことから、MRIやCT、超音波検査では内部で起こっている病変を細かく把握することはできません。

胃カメラであれば上部消化管の様子を直接観察できるため、小さな病変でも発見しやすいです。撮影した画像や動画は検査後に詳しく調べることも可能であり、その他の選択肢に比べて正確な診断がしやすくなっています。

特にがんは早期発見・早期治療が何よりも大切であり、見落としてしまっては手遅れになる可能性もあります。胃カメラで上部消化管の内部をしっかり検査し、異常がないか定期的に確認することが大切です。

大腸カメラの必要性

下部消化管と呼ばれている大腸は、上部消化管と同様に管腔臓器であり、内部が空洞になっていることが特徴です。

壁の厚みはわずか数ミリしかなく、がんやポリープなどの病変は最も内側の粘膜層で発生する場合が多いです。上部消化管と同様に、MRIやCT、超音波検査では内部で起こっている詳細な病変を検出することはできません。

特に早期のがんやポリープなどの小さな病変は、大腸カメラで直接観察して検査を行った方が発見しやすいです。がんを早期発見・早期治療するためには、大腸カメラは欠かせないといえるでしょう。

胃カメラと大腸カメラを同時に受けるメリット

胃カメラ 大腸カメラ

すべての医療機関で実施されているわけではありませんが、胃カメラと大腸カメラを同時に受けることが可能であり、患者にとってさまざまなメリットをもたらします。

ここでは、胃カメラと大腸カメラを同時に受けるメリットを3つ紹介します。

経済的・時間的な負担の軽減

胃カメラと大腸カメラの検査では、検査前の診断、当日の検査、後日の結果説明が実施されるのが一般的です。それぞれ異なる日時に検査を受ける場合は、最低でも6回は通院しなければなりません。

お仕事をされている方であれば、複数回にわたって日程調整が必要であり、思うように検査を進められないケースもあります。

胃カメラと大腸カメラの検査は時間がかかることに加え、遠方に住んでいる場合は通院するための交通費がかかることも想定され、患者にとっても負担となります。

胃カメラと大腸カメラを同時に受ければ、通院する回数を最小限に抑え、交通費等の経済的負担を軽減させることが可能です。

日程調整もしやすくなるため、日々忙しい方でも無理なく検査が受けられます。

検査回数の減少

胃カメラと大腸カメラ検査は慣れている方でも緊張するものです。検査台に上がる時はもちろん、注射が苦手という方であれば点滴もかなりの負担になります。

胃カメラと大腸カメラを異なる日時に受ける場合は、最低でもこの緊張を2回体験しなければなりません。しかし、同時に検査を受ければ1日ですべてを済ませることができ、緊張も1回だけで終わらせられます。

点適時の痛みも一回で済むため、注射が苦手な方や何度も検査を受けたくない方は、同時検査を検討してみてください。

食事制限の負担軽減

胃カメラと大腸カメラを受ける際は、前日から食事制限をしなければなりません。

特に大腸カメラは腸内が綺麗な状態であることが大前提となるため、少しでも便が残っていた場合は検査を実施できません。便が残っていた場合は検査当日に大量の下剤を飲むことになり、食事制限にプラスして負担になります。

胃カメラと大腸カメラを異なる日時に受けた場合は、この負担も倍増します。

しかし、検査を同時に受ければ食事制限も1回で済むため、検査時の負担を最小限に抑えることが可能です。

食事制限は慣れている方であっても辛く感じる場合があるため、可能な限り負担を抑えて検査を受けたいと考えている方は、同時検査がおすすめです。

胃カメラと大腸カメラを同時に受ける際の流れ

胃カメラ 大腸カメラ

最後に、胃カメラと大腸カメラを同時に受ける際の流れを紹介します。

診察

診察では、胃カメラと大腸カメラによる検査を実施する必要があるか判断します。

胃カメラと大腸カメラの同時検査は広く実施されている取り組みではないため、希望する場合はまず医師に相談しましょう。

同時検査が適切と判断されれば、診察時の実際の検査日時を決定します。

検査前日

検査前日は、21時までであれば通常通り食事をしても問題ありません。ただし、可能な限り消化に良いものを食べるようにしましょう。

21時以降は絶食となりますが、水やお茶などの透明な飲み物であれば摂取しても良いです。アルコール検査時の結果に何らかの影響を及ぼす可能性があるため、検査前日は絶対に飲まないようにしてください

就寝前に診察時に渡された下剤を医師に指示通りに内服し、検査当日に備えます。

検査当日(朝)

検査当日の朝は、前日と同様に水やお茶などの透明な飲み物であれば摂取しても問題ありません。

常用しているお薬がある場合は、医師の指示通りに内服もしくは使用を中止してください。特に糖尿病のお薬やインスリンは検査時の結果に影響を及ぼす可能性があるため、検査当日の朝は控えるようにしましょう。

自宅で下剤を飲むと希望された方は、検査4時間前を目安に医師から渡された下剤を内服してください。

検査

腸内に残っていた便がすべて排出されたことが確認されれば、いよいよ検査を開始します。

鎮痛剤や麻酔薬を希望した方は検査直前に投与し、効果が現れた段階で検査がはじまります。

はじめに胃カメラ(5分程度)から検査を実施し、終了直後に大腸カメラ(15分〜30分程度)の検査を行います。万が一がんやポリープなどの病変が発見された場合は、検査時間が延長されるため、時間には余裕をもっておきましょう。

検査後

鎮痛剤や麻酔薬を使用した場合は、リカバリースペースで休憩をとってから医師による詳しい説明を受けます。

粘膜組織の採取やポリープの切除などを行った場合は、結果説明が後日になる可能性があるため、注意が必要です。

鎮痛剤や麻酔薬を使用した場合は、当日の運転はできません。

まとめ

この記事では、胃カメラと大腸カメラの違いや必要性、同時に受けるメリットや当日の流れについて解説しました。

胃カメラと大腸カメラは「痛い」「苦しい」など、マイナスなイメージが一般的にあり、極力避けたいと考えている方も少なくありません。

しかし、がんやポリープなどの病変は最新のMRIやCT、超音波検査でも正確に発見することは難しく、最悪の場合は見落としてしまうことも考えられます。

特にがんは早期発見・早期治療することで完治できるものが多いため、迅速かつ正確に発見することが大切です。胃カメラや大腸カメラであれば、直接身体の内部を観察できるため、病変の特定がしやすくなります。

胃カメラや大腸カメラの検査は時間がかかったり準備が大変など、人によってはかなりの負担になります。検査に伴う負担を最小限に抑えたいのであれば、同時検査を検討してみてはいかがでしょう。

おうえケアとわクリニック』では、「痛くない」「苦しくない」胃カメラと大腸カメラ検査に取り組んでいます。鎮痛剤を用意しているため、検査時の痛みや不快感が心配という方でも安心です。

また、当院では胃カメラと大腸カメラの同時検査を実施しています。日々忙しく、なかなかお時間が確保できないという方でも対応できるため、お気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人