人間ドックやがん検診で使われる胃カメラなどの内視鏡検査。
お腹の痛みや血便などといった症状がないと、内視鏡検査を受けなくても大丈夫ではないかと思っている方も少なくありません。
しかし、定期的に内視鏡検査を受けないと、自覚がないうちにがんが進行している可能性があります。
この記事では、内視鏡検査を定期的に受けるべき理由や頻度、内視鏡検査を受け始めたい年齢などを紹介します。
内視鏡検査は定期的に受けるべき検査
内視鏡検査とは、カメラのついたスコープを肛門や口、鼻から挿入することで、食道や胃、大腸などの粘膜を直接観察し、ポリープや炎症の診断や治療ができる検査です。
胃内視鏡検査は、スコープを口、または、鼻から挿入し食道から胃、十二指腸までを検査することができ、大腸内視鏡検査は肛門から挿入することで、大腸全体を検査することができます。
内視鏡検査は、カメラで粘膜にできた炎症などを撮影するだけだと思っている方もなかにはいますが、ポリープや病変している箇所の組織を切除することも可能で、切除したポリープの生検を行い、がん化しているかを調べることができます。
内視鏡検査を受けることで、下記のような病気を診断することができます。
- 胃がん
- 食道がん
- 大腸がん
- 逆流性食道炎
- 胃潰瘍
- 十二指腸潰瘍
- 潰瘍性大腸炎
内視鏡検査は、胃や大腸で発見しづらい病気などを直接カメラで観察できるため、さまざまな病気を診断することが可能です。
内視鏡検査は怖いイメージをもたれる方も多く、お腹の痛みや血便などの症状が出たり、体に異常を感じたりしないと受けない場合が多いです。しかし、内視鏡検査は症状が何もなくても定期的に受けることが重要です。
内視鏡検査を定期的に受けるべき理由は、下記のような理由が挙げられます。
がんの早期発見につながる
日本人の最も多い死因はがんで、2人に1人は生涯でがんにかかるといわれています。
そして、がんのなかでも胃がんと大腸がんが原因で亡くなった方は、女性・男性ともに上位3位以内に入り、特に死亡率が高いことが分かっています。
なぜ胃がんや大腸がんなどの消化器系のがんは死亡率が高くなるのかというと、早期に発見するのが難しいことが挙げられます。
胃がんや大腸がん、食道がんは、初期のがんの状態だと自覚症状が現れることがほとんどありません。気付かないうちに進行し、腹痛や食欲低下、血便などの症状が現れたときには、すでに進行がんに変化していることが多いです。
そのため、いくらがんの治療技術が進歩していようと、進行がんを見つけたときには体調の悪化はもちろん、ほかの場所に転移している可能性も考えられるため、より治療が困難となり死亡率が上がってしまいます。
先進国のなかで、日本だけががんの死亡率が年々増えています。世界でもトップレベルの医療を誇る日本でこのようなことが起きてしまう原因は、内視鏡検査の検査率が他の欧米諸国と比べると低いことが挙げられます。
気になる症状がなくても、定期的に内視鏡検診を受けることが大切です。
例えば、胃がんは早期の段階で発見することができれば、開腹手術をせずとも内視鏡の治療ができ、大腸がんの場合は、がん化する可能性があるポリープを事前に切除することができます。
定期検診で行われるバリウム検査や便潜血検査は、内視鏡検査よりも精度が劣ります。
がんだけではありませんが、病気は発見が早ければ負担が少ない治療を行えるため、内視鏡検査を定期的に受けることはとても重要です。
内視鏡検査中にポリープが切除できる
内視鏡検査中にポリープや異常な部分を見つけた場合は、その場で切除し、生検などで詳しい検査を行うことができます。
特に、大腸がんはポリープが大きくなるほどがんになるリスクが高まるため、ポリープが小さいうちに切除することで、大腸がんになるのを防ぐことができます。
がんだけではなく、ほかの病気も進行してしまえば開腹手術をしなければいけなくなり、身体の負担はもちろん、精神面や費用面での負担も大きくなります。
内視鏡検査でポリープや組織を切除し詳しく調べることで、なんの病気であるか早いうちに分かれば、少ない負担で治療を受けることができます。
内視鏡検査を受け始めるのはいつから?
内視鏡検査は症状がない場合、いつくらいから受けるのがよいのでしょうか。
結論からいうと、気になる症状がなく今までに一度も内視鏡検査を受けたことがない方でも、40歳頃までには内視鏡検査を受けることを推奨します。
40歳からがんになるリスクが高まるとされているため、症状がなくても検査を受けることで、がんを早期発見できる可能性が高くなります。
特に胃がんの場合は、ピロリ菌を保有していると胃がんになるリスクが高まリますが、40歳までに完全に除去できているとかかりにくくなるというデータもあります。
内視鏡検査は、症状が出なかったり検診で引っかったりしなければ、なかなか受けてみようとはならないもかもしれません。
しかし、内視鏡検査を受けることで、現在の自身の胃や大腸の状態を把握することができるため、生活習慣を見直すきっかけにもつながります。
内視鏡検査を受ける頻度は人それぞれ
実際に、内視鏡検査はどのくらいの頻度で受けたほうがよいのでしょうか。
内視鏡検査を受ける頻度は、現在の胃や大腸の状態、基礎疾患があるかなどにより、それぞれ異なります。
ここからは、胃内視鏡検査と大腸内視鏡検査を受ける頻度について解説します。
胃内視鏡検査
胃内視鏡検査の頻度は、ピロリ菌の有無によって差があり、下記で記載したタイミングで受けることが望ましいとされています。
条件 | 胃内視鏡検査を受ける頻度 |
異常なし | 2〜3年に1回 |
ピロリ菌を保有している | 1〜2年に1回 |
ピロリ菌の除菌後 | 1〜2年に1回 |
ピロリ菌とは胃の粘膜に生息している菌です。
通常の菌は胃酸に耐えられませんが、ピロリ菌は酵素の力を使い胃酸を中和しアルカリ性にすることで生息でき、除去しない限り生き続けてしまいます。
ピロリ菌に感染すると粘膜に炎症を起こし、必ずといってもいいほど胃炎になりますが、この炎症を起こしている部分に胃がんが発生しやすくなります。
ピロリ菌を保有している場合、胃がんになるリスクが高まるということです。
ピロリ菌を保有している方は、1〜2年に一度の頻度で検査を受けることで、胃がんの早期発見につながります。
胃がんは、大腸がんに比べると早期の段階から進行がんに変化するまでに1〜2年ほどと短く、リスクが上がるピロリ菌を保有している場合は、早期発見をするために内視鏡検査を受ける頻度も多くなります。
また、ピロリ菌を除去した後も保有しているときと検査の頻度に差がない理由は、除去してもピロリ菌が原因でできた炎症が治らないからです。
炎症を起こしている箇所は胃がんになりやすいため、ピロリ菌を除去しても定期的に検診を受けることが重要になります。
大腸内視鏡検査
大腸内視鏡検査の場合は、ポリープの有無によって頻度が異なります。
条件 | 大腸内視鏡検査を受ける頻度 |
異常なし | 3〜5年に1回 |
ポリープあり | 1〜2年に1回 |
ポリープの切除後 | 2〜3年に1回 |
大腸がんは進行がんになるまでに数年間かかり、胃がんよりもゆっくりとしたスピードで進行することが多いです。異常なしの場合は最長で5年検査をしなくても問題がない場合がありますが、ポリープがあった場合は違います。
ポリープ自体は良性腫瘍であるため、必ずしも切除しなくてはいけないものではありませんが、ポリープが大きくなることで一部ががん化する可能性が高くなります。
ポリープの大きさ | がん化する確率 |
5mm | 0.5% |
6mm〜9mm | 3.3% |
1cm | 20% |
上記表のように、ポリープが大きくなることでがん化する確率が上昇しますが、1cmになると一気に確率が上がるため、予防するためには小さいうちに切除することが重要です。
ポリープがあった場合は1〜2年に一度の検査になりますが、ポリープは新しいものができやすいため、たとえ切除したとしても安心せず、定期的に内視鏡検査を受ける必要があります。
まとめ
今回は、内視鏡検査や胃がん、大腸がんについて解説しました。
内視鏡検査を定期的に受けることで、死亡率が高い胃がんや大腸がんを早期発見することができ、大腸のポリープを切除することでがん化を予防できます。
内視鏡検査は、機会がないとなかなか進んで受けようと思わないかもしれません。
しかし、内視鏡検査を受けると自身の胃や大腸の状態を知ることができ、がんだけではなくほかの病気に関しても、将来的にかからないように予防できます。
「おうえケアとわクリニック」は、同日中に胃内視鏡検査と大腸内視鏡検査を受けることができます。予約状況によっては当日予約で内視鏡検査を受けられるため、休みが取れずまとめて検査を受けたい方におすすめです。
また、都営新宿線「曙橋駅」A2出口と「若松河田」若松口から徒歩6分と、2つの駅から近いため、電車でも通いやすい立地環境です。
鎮静剤を使用した苦しくない内視鏡検査を受けることができるため、自身の胃や大腸の状態を確認したい方は、お気軽にお問い合わせください。