内視鏡検査で逆流性食道炎は診断できる?症状や診断方法を詳しく解説

内視鏡 逆流性食道炎

中高年や高齢者だけではなく、若い層にも増えてきている逆流性食道炎。

胃もたれや胸焼け、酸っぱいものが上がってくる感じなど、不快な症状が出やすい逆流性食道炎は、生活習慣の変化やストレスが原因となり、薬だけでは治療することができません。

そして、症状が出ているにもかかわらず放置すると悪化するだけではなく、ほかの病気を併発する可能性があるため、しっかりと検査をして治療をする必要があります。

この記事では、逆流性食道炎の症状や原因、内視鏡検査による診断方法や治療方法などを詳しく紹介します。

逆流性食道炎とは

内視鏡 逆流性食道炎

逆流性食道炎とは、胃液や胃で消化しきれていない食べ物が胃から食道に逆流することで、食道に炎症を起こしてしまう病気です。

健康でも胃液が食道に逆流することはありますが、逆流性食道炎の場合は繰り返し胃液が食道に逆流するため、強い酸性である胃液に弱い食道の粘膜は炎症を起こし、びらんや潰瘍が生じます。

一方で、食道への逆流があり症状が強くても、粘膜にびらんなどの炎症が生じていない場合もあり、これは非びらん性胃食道逆流症と呼ばれています。

逆流性食道炎の症状は、主に胸焼けや胃もたれ、酸っぱいものが上がってきたりゲップが出たりする呑酸(どんさん)が挙げられます。

そのほかにも、食後のみぞおちや胸の痛み、寝ている間に胃液が喉のあたりまで流れてくることが原因で起こる喉の違和感や声のかすれなど、さまざまです。

近年、日本における逆流性食道炎の患者数は増加傾向です。食生活の欧米化といったライフスタイルの変化やピロリ菌感染率の低下などにより、成人の約10%〜20%が罹患しているといわれています。

逆流性食道炎の主な原因は筋肉の緩み?

内視鏡 逆流性食道炎

食道と胃のつなぎ目には、「下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)」という筋肉があり、食べ物が通過するとき以外はこの筋肉が食道を閉めることで逆流を防いでいます。

しかし、何らかの原因で下部食道括約筋の機能が低下し食道を閉めることができないと、胃から食道への逆流が起こり、逆流性食道炎を引き起こしてしまいます。

また、食べ物を肛門側に送る動きを「蠕動運動(ぜんどううんどう)」といいますが、食道の蠕動運動が低下してしまうと、逆流したものをすぐに胃に戻すことができないため、食道に炎症を起こし逆流性食道炎の発症につながります。

下部食道括約筋や蠕動運動の機能が低下する主な原因は加齢です。年を重ねると全身の筋力や機能が衰えていきますが、内蔵に関係する筋肉も例外ではありません。

そのため、逆流性食道炎は高齢層に発症しやすい病気の一つでもあります。ほかにも、逆流性食道炎の原因には下記のような理由が挙げられます。

高脂質な食事

高脂質な食事は、胃酸の分泌を増加させるため逆流性食道炎を引き起こしやすくなります。また、タンパク質を多く摂りすぎると消化に時間がかかり、胃酸の逆流を起こしやすいです。

食べすぎ

食べすぎると重くなった胃が下に引き伸ばされるため、食道と胃の間にある下部食道括約筋が緩んでしまい、逆流性食道炎を引き起こしやすくなるといわれています。

肥満

腹圧がかかりすぎると胃液の逆流が起きやすくなります。

そのため、肥満や妊娠中の方、お腹を締め付けすぎるような服やベルトをきつく締めることも、逆流性食道炎の発症につながる可能性があります。

薬の副作用

薬の種類によっては下部食道括約筋を緩めてしまう作用があり、副作用で逆流性食道炎になる場合もあります。

また、ピロリ菌を除去する治療を行っている場合も、一時的にですが、逆流性食道炎になることがあります。

逆流性食道炎とストレスの関係性

内視鏡 逆流性食道炎

逆流性食道炎はストレスも原因の一つとして挙げられます。

ストレスがかかると自立神経が乱れるため胃酸の分泌が適切に行われず、過剰に分泌してしまうため、逆流性食道炎になるきっかけとなってしまいます。

ストレスは逆流性食道炎だけではなく、胃腸や全身の病気を発症、悪化させる危険性があるため、ストレス解消を心がけることが大切です。

逆流性食道炎の診断方法

内視鏡 逆流性食道炎

逆流性食道炎と思われるような症状がある場合、上部内視鏡検査(胃カメラ)を行って診断します。

逆流性食道炎は、食道の粘膜にびらんなどの炎症が起き胸焼けなどの症状を発症しますが、似たような症状で違う病気である可能性も少なくありません。

そのため、逆流性食道炎が疑われる場合は、上部内視鏡検査で食道の粘膜にある炎症の色や形状を直接確認することが重要です。

逆流性食道炎の診断で使用される上部内視鏡検査は、先端にカメラの付いたスコープを口や鼻から挿入し、食道、胃、十二指腸の一部分の粘膜に異常がないかを直接確認し、どのような病気であるかを診断します。

上部内視鏡検査には、経口内視鏡と経鼻内視鏡の2種類があります。主な違いは挿入方法で、経口内視鏡は口から、経鼻内視鏡は鼻からスコープを挿入します。

経口内視鏡と経鼻内視鏡には、それぞれ異なる特徴があります。

経口内視鏡

経口内視鏡は、口からカメラのついたスコープを挿入する方法で、経鼻内視鏡よりも太いスコープを挿入することができます。

そのため、より鮮明に炎症や異常がある部分を確認することが可能です。

口から挿入するため嘔吐反射が起きやすく、苦しいイメージをもつ方も少なくありませんが、最近では、鎮痛剤や鎮静剤を用いて検査ができる病院もあるため、眠っているような状態で楽に検査を受けることができます。

経鼻内視鏡

経鼻内視鏡は、鼻から極細のカメラがついたスコープを挿入する方法で、スコープ挿入中の違和感はあるものの、経口内視鏡とは異なり嘔吐反射が起きづらいです。

鎮静剤を使用しないでも検査を行えるため、カメラに写っている映像を医師と一緒に確認することができ、会話をしながら検査ができるのも特徴です。

しかし、鼻炎などで鼻にスコープを挿入するのが難しい場合は、検査ができない可能性もあるため、経鼻内視鏡を希望している場合は医師に確認しましょう。

逆流性食道炎の治療方法

内視鏡 逆流性食道炎

逆流性食道炎の治療方法は、主に薬による治療と生活習慣の改善です。

服薬する薬の種類は、胃酸を抑える薬や胃腸の働きを促す効果があるもの、胃酸を中和する制酸剤、粘膜の炎症を改善させる働きがある薬などで、症状や炎症の状態によって調整します。

そして、特に逆流性食道炎を治療するうえで重要になるのが生活習慣の改善です。

健康的な食生活や肥満の解消など、今までの生活習慣を見直すことで逆流性食道炎の症状を緩和させるだけではなく、再発を防ぐこともできます。

具体的には、下記のような点に気をつけて生活することを推奨します。

食生活

胃酸が出やすい脂質や、消化に時間がかかるタンパク質を食べすぎないように気をつけて、食べすぎや早食いなどの暴飲暴食は控えましょう。

食べ終わった後にすぐ寝るのではなく、食事を摂ってから2〜3時間程度してから就寝することを心がけることが重要です。

アルコールやタバコの喫煙

タバコに含まれるニコチンは胃酸の分泌量を増やし、また、喫煙をすることで唾液の量が減るため、逆流してきた胃液によって食道の粘膜が傷つきやすくなります。

タバコは逆流性食道炎を悪化させる原因になるため、禁煙することが重要です。

また、アルコールも胃酸の分泌を促し、胃酸の逆流を抑える下部食道括約筋の機能を低下させるため、飲酒は控えましょう。

腹圧

腹圧がかかりすぎると胃液の逆流を促してしまうため、腹圧がかかりすぎないように生活することも大切です。

肥満の解消や猫背の姿勢を正すこと、または、ベルトの締めすぎやお腹を締め付ける服装を避け、腹圧をかけないようにしましょう。

逆流性食道炎を放置したときの危険性

内視鏡 逆流性食道炎

逆流性食道炎と疑われる症状があるのに放置したり、診断されても治療を行わなかったりすると、どのような危険性があるのでしょうか。

ここでは、放置することで生じる危険性を紹介します。

合併症を伴う危険性

逆流性食道炎を放置したり適切な治療を行わずに慢性化させると、バレット食道という合併症を伴う危険性があります。

バレット食道とは、食道への胃液の逆流が繰り返されることで、食道粘膜の扁平上皮という組織が円柱上皮に変性することです。バレット食道になると、バレット食道腺がんという食道がんになる危険性があります。

バレット食道腺がんは、欧米では食道がんのなかでも代表的ですが、日本ではまだ稀ながんです。

しかし、今の日本は逆流性食道炎が増加傾向にあるため、バレット食道腺がんになる方も増える可能性が高いといわれています。リスクを減らすためにも、胃液の逆流を慢性化させないように治療を行うことが大切です。

また、逆流性食道炎によって睡眠障害を伴うこともあります。

逆流性食道炎は横になって寝ている状態だと症状が出やすくなり、寝つくまでに時間がかかったり何度も目が覚めてしまったりと、十分な睡眠をとることができない場合があります。

睡眠時、上半身を少し高めにして寝ると胃液の逆流を防ぎやすくなるため、睡眠がしっかりとれていない方は試してみてください。

他の病気である危険性

食道がんや狭心症など、逆流性食道炎と似た症状が出る病気があります。

自己判断で逆流性食道炎だと思い込み、病院で内視鏡検査や服薬などの適切な治療を行わなかった場合、別の病気を悪化させてしまう危険性があります。

もちろん、逆流性食道炎の放置も危険ですが、他の病気であってもなるべく早期に発見・治療を行うことで、体調を回復しやすくなります。

逆流性食道炎のような症状が出ている場合は、医師に相談し内視鏡検査を受けてみましょう。

まとめ

逆流性食道炎や内視鏡検査について詳しく紹介していきました。

逆流性食道炎は日本の成人に増えている病気の一つで、生活習慣の乱れやストレスが原因で起きやすくなります。

心当たりがある症状がある場合は、内視鏡検査を受けしっかりと治療をすることで悪化を防ぎ、慢性化による合併症や他の病気のリスクを回避できます。

内視鏡検査と聞くと、怖い印象をもたれる方も少なくありませんが、鎮静剤や経鼻内視鏡を選択できるため、不安が少なくなる病院を選ぶことを推奨します。

「おうえケアとわクリニック」では、経口内視鏡と経鼻内視鏡を提供しており、患者さんのご希望によって選択することができます。鎮痛剤を用いて検査を行うことができるため、痛みや苦しさの心配をせずに内視鏡検査を受けることが可能です。

都営新宿線「曙橋駅」と都営大江戸線「若松河田駅」、どちらの駅からも徒歩6分という駅に近い場所にあり、空きがあれば当日予約や当日検査も可能であるため、早く検査を受けたい方や休みがなかなか取れない方にもおすすめです。

逆流性食道炎に似た症状や胃腸に違和感がある方は、お気軽にお問い合わせください。