内視鏡検査ってどのくらい時間がかかる?検査の流れを詳しく解説

内視鏡 時間

胃カメラや大腸カメラという言葉はよく聞くけれど、皆さんは具体的にどのような検査をするのか知っていますか?

実は、内視鏡検査は、初期の段階で自覚症状が分かりづらく死亡率が高い胃がんや大腸がんを早期発見できる検査なのです。

しかし、内視鏡検査のイメージは「苦しい」「痛い」などと不安になるようなものが多く、検査を受けるのをためらってしまう方も少なくありません。

今回は、内視鏡検査がどのような検査であるのか、検査内容や検査の流れなどを含めて、詳しく解説します。

内視鏡検査はどんな検査?

内視鏡 時間

内視鏡検査とは、カメラの付いた直径1cmほどのスコープを口や鼻、肛門から体内に挿入し、食道、胃、大腸や十二指腸などで起きている炎症や病変部を直接観察する検査です。

内視鏡検査は、胃や大腸といった内蔵で起こっている炎症などの患部を観察し病気を診断するだけではなく、患部を切除したり止血したりすることも可能で、患部に気になる異常があった場合には、一部を切除し詳しい検査をすることができます。

特に、内視鏡検査で確認することができるポリープには、将来的に癌化するものとしないものがあり、内視鏡検査で切除することでがんの発症を防ぎ、がんでの死亡率を下げることもできるのです。

よく、胃カメラや大腸カメラと言われる検査がありますが、これは内視鏡検査のことを表しており、胃カメラは「上部内視鏡検査」、大腸カメラは「下部内視鏡検査」というものに当てはまります。

ここからは、上部内視鏡検査と下部内視鏡検査について解説していきましょう。

上部内視鏡検査

上部内視鏡検査とは、鼻、もしくは、口からスコープを挿入し、上部消化管と呼ばれる、食道や胃、十二指腸までを観察する内視鏡検査です。

胃もたれや胸焼け、貧血などといった体調が普段よりも優れないなどの症状が出たときに、上部内視鏡検査を行うことで上部消化管で起きている異常を見つけ、観察、もしくは、病変部の切除を行います。

上部内視鏡検査には、挿入方法が2種類あり、経口内視鏡検査と経鼻内視鏡検査に分けることができます。

その名の通り、経口内視鏡は口から、経鼻内視鏡は鼻からスコープを挿入します。

経口内視鏡は、口からスコープを挿入するため嘔吐反射が起きやすいですが、鼻よりも少し太めのスコープを使用できるため、映像がより鮮明であり病変部の切除もできる特徴があります。

一方で、経鼻内視鏡は鼻からの挿入で、細いスコープを使用し嘔吐反射が起きづらい道を通るため、経口内視鏡よりも楽に検査ができるのが特徴ですが、炎症がある組織の切除ができない場合もあります。

胃カメラと聞くと、吐きそうになったり苦しかったりと、不安を煽るようなイメージを持たれる方も多いかと思います。

しかし、最近では、鼻から挿入ができるようになったことはもちろんのこと、口からでも鎮静剤を用いてウトウトしている間に検査ができる病院もあるので、より楽に安心して検査を受けられるようになっています。

上部内視鏡検査では、下記のような病気を見つけることができます。

  • 胃炎
  • 胃がん
  • 逆流性食道炎
  • 胃潰瘍
  • 胃・十二指腸ポリープ
  • 食道がん
  • 十二指腸潰瘍
  • ピロリ菌
  • アニサキス

例えば、胃がんや食道がんは死亡率が高い一方で、症状が出づらく早期発見が難しい病気とも言われています。

上部内視鏡検査では、胃や食道、十二指腸の粘膜を直接観察することができるので、とても小さな癌や病変を確認することもでき、病気の早期発見に繋がります。

下部内視鏡検査

下部内視鏡検査は、肛門からスコープを挿入し大腸の粘膜を全体的に観察する検査で、大腸カメラとも言われることがありますが、直腸から盲腸に起きている病変や炎症を確認することができます。

下部内視鏡検査でポリープなどを発見した場合、大きさや形などによっては手術をしなくても検査中に切除することができます。

下部内視鏡検査は、便秘や下痢が続いていたり、便に血が混ざっていたり、腹痛や貧血などの症状が出た場合に受けることが多く、その他にも定期検診や人間ドックで受ける方もいます。

下部内視鏡検査は上部内視鏡検査よりも前準備が多く、スコープを挿入する前に大腸にある便を全て出しきらなければならないため、腸管洗浄剤を飲まなければなりません。

腸管洗浄剤にも複数種類がありますが、前日か当日の朝から時間をかけて飲み進めていき、大腸内がきれいになりスコープの挿入や観察の邪魔にならない状態に準備をしてから、検査を始めます。

下部内視鏡検査で発見できる病気には、下記のようなものが挙げられます。

  • 大腸がん
  • 潰瘍性大腸炎
  • 大腸憩室症
  • クローン病
  • 直腸潰瘍
  • 大腸メラノーシス
  • 大腸ポリープ

胃がんと同様に、大腸がんも初期の段階で症状が出にくく、ある程度進行してから自覚症状が現れますが、近年の日本では食生活の欧米化により、患者数が増えている病気でもあります。

定期検診で行われる大腸がんの検査の一つとして、「便潜血検査」という便の中に含まれている血液を検出する方法もありますが、大腸がんを確実に早期発見したい場合には、直接大腸の粘膜を観察できる下部内視鏡検査が一番良い方法だと言えます。

下部内視鏡検査も肛門からスコープを挿入すると聞くと、怖いイメージを持たれる方も少なくありませんが、上部内視鏡検査と同様に鎮静剤を用いて検査できる病院があるので、痛みに弱い方は受診する病院を選ぶときに鎮静剤の有無を確認すると良いでしょう。

上部内視鏡検査の流れ

内視鏡 時間

ここまで、内視鏡検査についてどのようなものであるかを解説してきましたが、実際に内視鏡検査を受けるとなったらどのような流れで検査を進めるのでしょうか。

まずは、上部内視鏡検査の流れについて詳しく解説しましょう。

検査前日

検査前日は、検査当日に胃に食べ物が残っていると、しっかりと病変部の観察ができなくなり、炎症などが起きていても見落としてしまう可能性があるため、油ものや繊維質のものは控え、消化しやすいものを摂るようにします。

当日の検査時間や病院によっても異なりますが、前日の食事は指定された時間までに終えるようにし、その時間以降は水分のみ摂取します。

飲み物は、水やスポーツドリンク、薄めたお茶を飲むことが可能で、アルコールや100%果汁のジュース、牛乳などの乳製品は控えなければなりません。

内服薬がある場合も前日であれば飲むことが可能な場合が多いですが、飲んでいる薬の種類や飲む時間などを医師に相談した上で服用しましょう。

検査当日の朝

検査当日の朝は食事を摂ることができないので、前日の夕食から検査までは絶食を継続します。

水分は取れますが、前日と同様に水や薄めたお茶、スポーツドリンクを摂取します。

朝に飲む薬がある場合は、病院の指定の時間までに服用するようにし、インスリンや血糖降下剤は絶食中で更に糖を下げてしまうことになるので、服用をせずに検査を受けます。

また、血をサラサラにする薬を服用している方も、万が一、検査中に出血があると危険になる可能性があるので、服用を事前に休止するか継続したままにするか、必ず医師に事前に相談しましょう。

検査の流れ

上部内視鏡検査を受ける病院に到着してから、検査中の流れは下記になります。

  1. 胃の中の泡を取り除く薬を飲む
  2. 経口内視検査の場合は喉に、経鼻内視鏡検査の場合は鼻に麻酔をする
  3. 鎮静剤を使用する方は、検査の直前に鎮静剤を注射する
  4. スコープを口、もしくは、鼻から挿入し検査をする。経鼻内視鏡検査の場合は検査をリアルタイムで確認することができる。検査時間は約10分〜15分。
  5. 鎮静剤を使用している場合は意識がはっきりとするまで待機するため、30分〜1時間程度休憩する

検査後

検査が終わり休憩をとったら、医師と検査時の画像を見ながら検査結果を聞きます。

万が一、ポリープなどといった組織を切除し生検を施行した場合は、その結果が出るまでに10日前後かかるので、後日また詳しい説明を受けることになります。

検査まで絶食が続いていましたが、検査1時間後から食事が可能になることが多く、激しい運動などは控えて過ごしましょう。

鎮静剤を使用した方は、車や自転車の運転、高所での作業や機械操作などができなくなるので、来院する手段や仕事の調整は事前に行うことが大切です。

検査費用の相場

上部内視鏡検査の費用の相場は、3割負担で約4,000円〜6,000円ですが、生検や処置内容によっては10,000円以上かかる場合があるので、負担額には個人差があります。

下部内視鏡検査の流れ

内視鏡 時間

次に、下部内視鏡検査の前日から検査当日の流れを解説しましょう。

検査前日

検査前日の食事は、消化に良いものを選んで食べますが、病院によっては検査食の提供や前日の食事に向いているメニューなどを教えてくれます。

病院に指定された時間までに食事は終えなければなりませんが、水分は摂取できるので、上部内視鏡検査と同様に、水や薄めたお茶、スポーツドリンクを飲みましょう。

アルコールや100%果汁のジュース、牛乳などの乳製品は控えなければなりません。

前日から下剤を服用します。下剤を飲むので脱水症状が起きないように、水分補給はしっかりと行いましょう。

検査当日の朝

水分補給は可能ですが、食事は検査当日の朝はとってはいけません。

血圧の薬や心臓の薬の服用は朝早めにすませ、血糖値を下げるインスリンのような薬は服用を控えます。

血液をサラサラにする薬に関しては服用を数日前から控える場合もあるので、事前に医師に相談をします。

下部内視鏡検査は、大腸にある便を排出しなければ受けられないので、指定された時間から腸管洗浄剤を飲みます。

腸管洗浄剤には種類がありますが、時間をかけて少しずつ飲み進めながら便を排出していくので、大腸がきれいになるまで約2〜3時間かかります。

この腸管洗浄剤は、自宅で飲む場合と院内で飲む場合があるので、病院に指定された方法で飲み始めましょう。

検査の流れ

ここからは、下部内視鏡検査の検査の内容と流れを順番に解説します。

  1. 検査台で体の左側を下にして横になる。
  2. 静脈麻酔を点滴し、心拍や酸素、血圧をはかるモニターをつける
  3. 大腸の奥までスコープを挿入し、肛門に向かって戻しながら観察をする。検査時間は約20分〜30分。
  4. 検査中にポリープなどが見つかった場合は、組織を切除する
  5. 麻酔から覚めて意識がはっきりするまで、1時間くらい休憩する

検査後

意識がはっきりした後に、医師から検査の結果を聞き、生検を施行した場合は生検の結果を踏まえて、後日さらに詳しい内容を聞くことができます。

ポリープなどの切除がなかった場合は約1時間後、あった場合は約3時間後から食事を取れますが、組織の切除を行った方はアルコールの摂取や激しい運動などを、1週間控えなければなりません。

静脈麻酔をした方は、上部内視鏡検査後と同様に、車や自転車の運転、高所での作業や機械操作ができません。

検査費用の相場

下部内視鏡検査費用の相場は3割負担で約6000円〜8000円で、病院や生検の有無などの検査内容によっても異なります。

生検やポリープなどの切除があった場合は、20000円前後する可能性があるので、金額も検査内容によって変動します。

まとめ

今回は、内視鏡検査について、検査内容や流れなどを詳しく解説しましたが、いかがでしたでしょうか。

内視鏡検査で見つけられる胃がんや大腸がんは、初期症状がでにくく早期で発見できないと他の場所にも転移する可能性があるため、気になる症状がある方はもちろんのこと、内視鏡検査をやったことない方も検診の一環として受けると、病気の早期発見に繋がります。

内視鏡検査は、痛かったり苦しかったりするイメージがありますが、最近では、鎮静剤などの使用により、従来よりも楽に検査を受けることができます。

「おうえケアとわクリニック」でも、鎮静剤を用いた上部・下部内視鏡検査を行っており、つらくない内視鏡検査を受けることができます。

また、上部内視鏡検査と下部内視鏡検査を同日に受けることも可能なので、仕事などでお休みがなかなか取れないけれど検査を受けたいという方におすすめです。


「おうえケアとわクリニック」で、気になる症状がある方も、定期検診のひとつとして一度受けてみたい方も、ぜひ内視鏡検査を受けてみましょう。