内視鏡検査はどのくらいの頻度で受ける?定期的に受けたい理由を詳しく解説

内視鏡 頻度

よく、人間ドックやがん検診で行われることが多い胃カメラなどの内視鏡検査。

お腹の痛みや血便などといった症状がないと、内視鏡検査を受けなくても大丈夫ではないかと思っている方も少なくありませんが、定期的に内視鏡検査を受けないと自覚がないうちにがんが進行している可能性があります。

今回は、内視鏡検査を定期的に受けるべき理由や内視鏡検査を受ける頻度、内視鏡検査を受け始めたい年齢など、内視鏡検査について胃がんや大腸がんと関連させながら詳しく解説します。

内視鏡検査は定期的に受けるべき検査

内視鏡 頻度

内視鏡検査とは、カメラのついたスコープを肛門や口、鼻から挿入することで、食道や胃、大腸などの粘膜を直接観察し、ポリープや炎症の診断や治療ができる検査です。

胃内視鏡検査は、スコープを口、または、鼻から挿入し食道から胃、十二指腸までを検査することができ、大腸内視鏡検査は、肛門から挿入することで、大腸全体を検査することができます。

内視鏡検査はカメラで粘膜にできている炎症などを撮影するだけだと思っている方も中にはいますが、実は、ポリープや病変している箇所の組織を切除することも可能で、切除したポリープの生検を施行しがん化しているかどうか調べることができます。

内視鏡検査を受けることで、下記のような病気を診断することができます。

  • 胃がん
  • 食道がん
  • 大腸がん
  • 逆流性食道炎
  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • 潰瘍性大腸炎

内視鏡検査は胃や大腸で発見しづらい病気などを、直接カメラで観察できるので、さまざまな病気を診断することが可能です。

しかし、内視鏡検査というと怖いイメージを持たれる方も多く、お腹の痛みや血便などの症状が出たり、体に異常を感じたりしないとと受けない場合が多いですが、内視鏡検査は症状が何もなくても定期的に受けることが重要になります。

内視鏡検査を定期的に受けるべき理由は、下記のようなことが挙げられます。

がんの早期発見につながる

日本人の最も多い死因はがんで、2人に1人は生涯でがんにかかるといわれています。

そして、がんで亡くなった方の中でも、胃がんと大腸がんが原因で亡くなった方は、女性、男性ともに上位3位以内に入り、がんの中でも死亡率が高いことがわかります。

どうして、胃がんや大腸がんなどの消化器系のがんは死亡率が高くなるのかというと、早期に発見するのが難しいことが挙げられます。

胃がんや大腸がん、食道がんは、初期のがんの状態だと自覚症状が現れることがほとんどなく、気が付かないうちに進行し、腹痛や食欲低下、血便などの症状が現れたときにはもうすでに進行がんに変化していることが多くなります。

そのため、いくらがんの治療技術が進歩していようと、かなり進行しているがんを見つけたときには、体調の悪化はもちろん、他の場所に転移している可能性も考えられるため、より治療が困難となり死亡率が上がってしまうのです。

実は、先進国の中で、日本だけががんの死亡率が年々増えており、世界でもトップレベルの医療を誇る日本でこのようなことが起きてしまう原因こそが、内視鏡検査の検査率が他の欧米諸国と比べると、とても低いことが挙げられます。

気になる症状がなくても定期的に内視鏡検診を受けることで大切で、例えば、胃がんの場合は早期の段階で発見することができれば、開腹手術をせずとも内視鏡の治療だけで済ませることができ、また、大腸がんの場合は、がん化する可能性があるポリープを事前に切除することができます。

よく定期検診などで行われるバリウム検査や便潜血検査というものがありますが、内視鏡検査よりも精度が怠り、また、これらの検査でがんが疑われる結果がでたときには、すでにがんが進行している可能性が高くなります。

がんだけではないですが、病気は発見が早ければ早いほど負担が少ない治療を行えるので、内視鏡検査を定期的に受けることがとても重要なのです。

内視鏡検査中にポリープが切除できる

前項でも少し触れましたが、内視鏡検査中にポリープや異常な部分を見つけた場合は、その場で切除し、生検などのより詳しい検査を行うことができます。

特に、大腸がんはポリープが大きくなればなるほどがんになっているリスクが高まるため、ポリープが小さいうちに切除することで、大腸がんになるのを防ぐことができます。

がんだけではなく他の病気が進行してしまうと、最悪の場合、開腹手術をしなけばならなくなり、身体の負担はもちろんですが精神面や費用面での負担も大きくなります。

内視鏡検査でポリープや組織を切除し詳しく調べることで、なんの病気であるか早いうちにわかれば、少ない負担で治療を受けることができるのです。

内視鏡検査を受け始めるのはいつから?

それでは、内視鏡検査は症状がない場合、いつくらいから受けるのが良いのでしょうか。

結論からいうと、気になる症状がなく今までに一度も内視鏡検査を受けたことがない方でも、40歳頃には内視鏡検査を受けたほうが良いでしょう。

というのも、40歳からがんになるリスクが高まるといわれており、症状がなくても検査を受けることでがんを早期発見できる可能性が高くなるからです。

特に、胃がんの場合、ピロリ菌を保有していると胃がんになるリスクが高まリますが、40歳までにピロリ菌を完全に除去することができていると、胃がんにかかりにくくなるというデータもあるため、35歳頃までに内視鏡検査を受けたほうがいいという医師も中にはいます。

内視鏡検査は症状が出なかったり検診で引っかったりしないと、なかなか自ら受けてみようとならないものかもしれません。

しかし、内視鏡検査を受けることで、現在のご自身の胃や大腸の状態を把握しておくことができるので、今後も健康な状態を保てるように、飲酒の量や喫煙、食事のバランスなど、生活習慣を見直すきっかけにもつながるでしょう。

内視鏡検査を受ける頻度は人それぞれ

内視鏡 頻度

ここまでの解説で、内視鏡検査を定期的に受けたほうが良いことをお伝えしてきましたが、内視鏡検査はどのくらいの頻度で受けたほうが良いのでしょうか。

内視鏡検査を受ける頻度は、現在の胃や大腸の状態、基礎疾患があるかなどによって、数年に1度の方もいれば毎年受けたほうが良い方もいて、人によってそれぞれ異なります。

ここからは、胃内視鏡検査と大腸内視鏡検査を受ける頻度について、詳しく解説していきましょう。

胃内視鏡検査

胃内視鏡検査の頻度は、ピロリ菌の有無によって差があり、下記の表で記載したタイミングで胃内視鏡検査を受けることが望ましいと言われています。

条件胃内視鏡検査を受ける頻度
異常なし2〜3年に1回
ピロリ菌を保有している1〜2年に1回
ピロリ菌の除菌後1〜2年に1回

ピロリ菌とは、胃の粘膜に生息している菌で、通常の菌であれば強い酸性である胃酸に耐えられずに生き延びることができませんが、ピロリ菌は酵素の力を使い胃酸を中和しアルカリ性にすることで生息することができ、除去しない限り生き続けてしまいます。

ピロリ菌に感染すると粘膜に炎症を起こし、必ずといってもいいほど胃炎になりますが、この炎症を起こしている部分に胃がんが発生しやすくなります。

つまり、ピロリ菌を保有している場合、胃がんになるリスクが高まるということです。

ピロリ菌があるからといってすぐに胃がんになるわけではありませんが、上記の表の通り、ピロリ菌を保有していると1〜2年に1度、検査を受けることで胃がんの早期発見に繋がります。

胃がんは大腸がんに比べると早期の段階から進行がんに変化するまでに1〜2年ほどと短く、胃がんのリスクが上がるピロリ菌を保有している場合は、早期発見をするために内視鏡検査を受ける頻度も多くなるのです。

また、ピロリ菌を除去した後も保有している時と検査の頻度に差がない理由は、ピロリ菌を除去してもピロリ菌によってできた炎症は治らないからです。

炎症を起こしているところは胃がんになりやすいため、ピロリ菌を除菌をしたとしても定期的に検診を受けることが重要になります。

大腸内視鏡検査

大腸内視鏡検査の場合は、ポリープの有無によって頻度が異なります。

条件大腸内視鏡検査を受ける頻度
異常なし3〜5年に1回
ポリープあり1〜2年に1回
ポリープの切除後2〜3年に1回

大腸がんは進行がんになるまでには数年間かかるといわれており、胃がんよりもゆっくりとしたスピードで進行することが多いため、異常なしであった場合は最長で5年、検査をしなくても問題がない場合がありますが、ポリープがあった場合は違います。

ポリープ自体は良性腫瘍なので必ずしも切除をしなくてはならないものではないのですが、ポリープが大きくなることでポリープの一部ががん化する可能性が高くなり、時間が経過することでがんが広がると早期がんになるのです。

ポリープの大きさがん化する確率
5mm0.5%
6mm〜9mm3.3%
1cm20%

上記の表のように、ポリープが大きくなることでがん化する確率が上昇していますが、1cmになると一気に確率が上がるため、大腸がんを予防するためには、ポリープが小さいうちに切除することが大切になります。

ポリープがあった場合は1〜2年に1度の検査になりますが、ポリープは新しいものができやすいため、たとえ、ポリープを切除したとしても安心せず、定期的に内視鏡検査を受ける必要があります。

まとめ

今回は、内視鏡検査や胃がん、大腸がんについて解説しましたが、いかがでしたか?

内視鏡検査を定期的に受けることで、死亡率が高い胃がんや大腸がんを早期発見することができたり、大腸にできたポリープを切除することでがん化することを防いだりすることができます。

内視鏡検査は機会がないとなかなか進んで受けようと思わないかもしれませんが、内視鏡検査を受けるとご自身の胃や大腸の状態を知ることができるので、がんだけではなく他の病気に関しても、将来的にかからないように予防することができます。

「おうえケアとわクリニック」は、同日中に胃内視鏡検査と大腸内視鏡検査を受けることができ、予約状況によっては当日予約で内視鏡検査をすることができるため、お休みがなかなか取れずまとめて検査を受けたい方におすすめです。

また、都営新宿線「曙橋駅」A2出口と「若松河田」若松口から徒歩6分と、2つの駅から近いので、電車でも通いやすい場所にあります。

鎮静剤を使用した苦しくない内視鏡検査を受けることができるので、今まで内視鏡検査を受けたことがない方は、ぜひ、「おうえケアとわクリニック」でご自身の胃や大腸の状態を確認してみましょう。