胃の精密検査を受ける時、ほとんどの場合内視鏡が用いられます。
これまでの内視鏡は口から挿入することが一般的でした。しかし、現在は技術の発展に伴い細径化が進み、鼻から挿入できる内視鏡が普及しています。
鼻から挿入する内視鏡は吐き気を催しにくいことから、楽だと感じる方は多くいます。しかし、必ずしも全員がそう感じるとは限りません。
この記事では、鼻と口から挿入する内視鏡のそれぞれのメリットとデメリットを紹介していきます。これから内視鏡検査を受ける予定がある方や鼻と口どちらにするか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
内視鏡の基本

内視鏡には用途別にさまざまな種類があります。
その中でも最も使用頻度が高いのは胃や大腸などの消化器官を検査するための内視鏡です。内視鏡検査を受けたことがなくても、知っている・聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。
内視鏡の主な使用用途は、食道や胃、大腸にある病変の発見と観察です。肉眼だけの確認にとどまらず、写真や動画を活用してより精度の高い検査が可能になっています。
また、内視鏡は観察だけでなく組織の採取もできます。採取した組織は顕微鏡や検査機器で細かく分析することができ、病変の状態を正確に把握することが可能です。
そのため、胃や大腸の粘膜組織などの消化器官を観察するために有効な手段の1つとして考えられています。
さらに、現在の内視鏡は治療や処置も可能です。
ポリープなどの病変はもちろん、早期の胃がんや大腸がんの切除も可能であり、お腹にメスを入れて手術するより負担が格段に少ないという特徴があります。
一部のがんは早期発見・早期治療することで完治が目指せます。そのため、定期的な内視鏡検査は必要不可欠といえるでしょう。
経口内視鏡

口から挿入する内視鏡を経口内視鏡と呼びます。
昔からあるタイプの内視鏡であり、嘔吐反射が起こりやすいことや痛みがあることから、多くの方のトラウマの元凶と言われることがあります。
昔の経口内視鏡は太く、挿入時は不快感が強いものでした。しかし、現在は技術の進歩により経口内視鏡も以前より細くなり、カメラの精度も高くなっています。
また、内視鏡検査が患者の負担にならないように、ほとんどの医療機関で静脈麻酔や鎮痛剤が使用されています。
以前のような痛みや苦しみはなく、寝ているような状態で検査を受けることが可能です。
ここでは、経口内視鏡のメリットとデメリットを紹介していきます。特徴を把握して自分に合った検査方法か見極めることが大切です。
メリット
経口内視鏡はサイズが大きい分、さまざまな機能を備えることができます。
付属されたライトはとても明るく、より鮮明に内部の観察が可能です。また、搭載されたカメラは高解像度・高機能なものであるため、病変を発見しやすい特徴があります。
高い水準の機能が備わっていることから、比較的短時間で検査ができるメリットがあり、リスクが高いと判断されるケースで特に効果を発揮します。
現在多くの医療機関では静脈麻酔を打ってから内視鏡検査を行います。
以前の内視鏡検査のような痛みや苦痛はなく、眠っているような状態で楽に検査を受けることが可能です。
デメリット
経口内視鏡で検査をする際は、静脈麻酔を使用します。眠ったような状態になるため、検査中の記憶がほとんど残りません。
そのため、帰宅する際は自動車や自転車を使用することができず、行動に制限がかかってしまいます。
検査後は病院内で安静にする必要があり、麻酔の効き具合によっては滞在時間が長くなる可能性があります。
急いでいる方にとってこれは大きなデメリットといえるでしょう。
また、経口内視鏡は喉を通る性質上、嘔吐反射が起こりやすく息苦しさを感じる可能性があります。
経鼻内視鏡

鼻から挿入する内視鏡を経鼻内視鏡と呼びます。
経鼻内視鏡に比べかなり細くなっており、鼻からの挿入が容易であることが特徴です。
触れると嘔吐反射を起こす舌の根本に触れないことから、比較的楽な検査方法として認識されています。
このようにメリットを多く感じる経鼻内視鏡ですが、必ずしも全員に向いているとは限りません。
場合によっては経口内視鏡の方が良い場合もあるため、まずは特徴を把握して自分に合った検査方法かどうか見極めることが大切です。
ここでは、経鼻内視鏡のメリットとデメリットを紹介していきます。
メリット
経鼻内視鏡の一番のメリットは、嘔吐反射が少ないことです。
経口内視鏡のように舌の根本に触れることがないため、内視検査でよくある「オエッ」となることが少ない傾向にあります。
鎮痛剤を使用する必要はなく、局所麻酔のみで検査中の不快感は解消できます。
そのため、検査後すぐに運転や仕事をすることが可能であり、忙しい方でも無理なく検査を受けることが可能です。
また、経鼻内視鏡は口が塞がっていないため、検査中に医師と会話することができます。気になることや違和感がある場合は、すぐに医師とコミュニケーションがとれるため安心です。
内視鏡検査がはじめてで不安な方や以前経口内視鏡で検査を受けた際に苦しい思いをした方は、経口内視鏡がおすすめです。
デメリット
メリットが多い経鼻内視鏡ですが、当然デメリットもあります。
よく問題となるのが、患者の鼻腔が極端に狭い場合です。経鼻内視鏡は直径5〜6mm程度ですが、鼻腔がこれより狭い場合は物理的に挿入することができません。
こうなった場合は、通常の経口内視鏡で検査するしかありません。
経鼻内視鏡で検査を受けたくても受けられないケースがあるのは大きなデメリットといえるでしょう。
また、鼻から通す性質上、鼻に水が入った時のようなツンとする痛みや頭痛を感じる場合があります。
こういった症状を緩和するために局所麻酔をしますが、麻酔の影響で検査後に鼻水やくしゃみが出ることもあります。
内視鏡自体が細いため、経口内視鏡に比べ検査に必要な時間が少しだけ長くなることは覚えておきましょう。
内視鏡で発見できる病気

内視鏡検査は自分自身では気づけない病気を発見するのに効果的です。
食道や胃、大腸などの病気は初期症状や自覚症状がない場合が多く、気づいた時には手遅れになっていたというケースも珍しくありません。
定期的に内視鏡検査を受け、病気を早期発見・早期治療することが大切です。
ここでは、内視鏡で発見できる代表的な病気を紹介します。
胃がん
胃がんは、胃の内側にある壁覆う粘膜の細胞が何らかの原因でがん細胞に変化し、増殖を繰り返すことで発症する病気です。
がんが大きくなるにつれ、徐々に外側へ進行していきます。外側に到達した場合は、大腸や膵臓など他の臓器に転移する可能性があり大変危険です。
また、がん細胞がリンパ液や血液の流れに乗って移動するケースがあり、胃から離れた臓器で転移が起こり増殖していく恐れがあります。
胃がんは初期症状がないことで知られており、進行しても気づかない方がほとんどです。
代表的な症状として、胃痛や胸やけ、食欲不振などがあります。しかし、これらの症状は身体のちょっとした不調でも起こる可能性があるため、たとえ胃がんであっても気づかない方が多いです。
胃がんは早期発見・早期治療することで完治が目指せる病気です。
少しでも違和感を感じた場合は定期健診を待たずに、すぐ医療機関を受診するようにしましょう。
食道がん
食道がんは食道内のあらゆる場所で発症する可能性がある病気です。
日本人でも発症する方は多く、約半数が食道の中央付近でがんが発生するケースが多く見受けられます。
食道がんは食道の内側の壁を覆っている粘膜の表面に発生し、同時に複数個所で発生することも珍しくありません。
胃がん同様、食道がんは徐々に外側へ向かって進行していきます。外側へ到達した際は、大動脈や気管などの周囲の臓器に直接広がる可能性が高まります。
また、食道内にある血管やリンパ管にがん細胞が侵入する場合もあり、血液やリンパ液の流れに乗って体中に転移するため、注意が必要です。
初期症状はほとんどなく、進行することで飲食時の違和感や体重の減少といった症状が現れます。
大腸がん
大腸がんはその名の通り、大腸に発生するがんです。
正常な粘膜から直接がんになるケースもありますが、良性ポリープががん化して発生することがあります。
日本人の場合は、直腸やS状結腸に発生しやすいと考えられています。
他のがん同様、大腸がんは初期症状がほとんどない病気です。そのため、気づかぬうちに進行し、定期検査で発見されることも珍しくありません。
主な症状として血便や下血があり、がんが進行すると慢性的な貧血になることがあります。
痔を患っている場合にも見られる症状であり、すぐにはがんと気づかない方がほとんどです。
大腸がんに限らず、がんは早期発見・早期治療することで完治できる場合があります。少しでも不快感や違和感を感じた場合は、早めに医療機関を受診することをおすすめします。
まとめ
この記事では、経口内視鏡および経鼻内視鏡のメリットとデメリットについて解説していきました。
従来の内視鏡検査を受けたことがある方は、痛い・苦しいというイメージを持っている方が多いです。
また、そういったイメージが広がり内視鏡検査をまだ受けたことがない方でもマイナスのイメージを持つ方が増えていることも事実です。
しかし、内視鏡は年々進化しており、検査を行う医療機関も患者が可能な限り苦しい思いをしないようにさまざまな工夫をしています。
以前のような苦痛を体験することは少なくなり、気軽に受けられる検査に変化しています。
どの検査方法が向いているかは人それぞれです。経口内視鏡と経鼻内視鏡どちらを選んでも体験に相違はありません。
それぞれの特徴を把握して、自分が受けたいと思う検査方法を選んでください。
都営新宿線「曙橋駅」A2出口、都営大江戸線「若松河田駅」若松口より徒歩6分の「おうえケアとわクリニック」では、痛くない・苦しくない内視鏡検査に取り組んでいます。鎮痛剤を使用するため、経口内視鏡と経鼻内視鏡、どちらを選んでも楽に検査を受けることが可能です。
また、日々忙しくて時間が作れない方のために、胃と大腸の内視鏡検査を同日に受けられるようにしています。事前にお問い合わせいただければ、無理のないスケジュールで検査を行います。
内視鏡検査で苦しい思いをしたことがある方やこれから受けたいと考えている方は、ぜひ「おうえケアとわクリニック」までお問い合わせください。