大腸カメラ(大腸内視鏡)について Oue Care Towa Clinic

大腸カメラ(大腸内視鏡)について

大腸カメラとは?

大腸カメラ(大腸内視鏡検査)とは、先端にカメラが付いた極細で管状のスコープを肛門から挿入し、直腸から盲腸まで観察する検査です。

大腸全体の炎症や潰瘍、ポリープ、がんなどの病気を診断することができ、結果に基づいて適切な治療方針を立てていきます。

当院の大腸カメラの特徴

当院では、日帰りで大腸カメラ検査〜ポリープ切断まで可能となっており、同日に胃カメラ検査も受けていただけます。

患者様が安心して大腸カメラ検査を受けていただけるよう、痛みの少なく、苦しくない検査を徹底し、きめ細やかな対応を心がけております。

鎮静剤や鎮痛剤で痛みと苦しさを緩和します

当院では鎮静剤や鎮痛剤を用いて、痛みや苦しさを極力抑えた検査を徹底しております。

鎮静剤や鎮痛剤により、ウトウト眠っているかのような深くリラックスした状態で、検査を受けていただけますのでご安心ください。

また、使用する内視鏡スコープは細径ですので、身体への負担も軽減されます。

大腸カメラ検査の前には下剤を服用するため、苦手意識を持たれている方も少なくありませんが、できるだけ楽に受けていただけるよう配慮いたします。

大腸ポリープを発見当日に切除できます

当院では、大腸カメラ検査で発見した大腸ポリープを、その場で切除することができます。

検査中の切除であれば、入院する必要がありませんので、患者様の時間と経済的な負担を軽減できます。

大腸カメラと胃カメラを同日受けられます

当院では、事前にお問い合わせいただくことで、大腸カメラと胃カメラを同日に行なっていただくことができます。

ご来院される時間をなかなかとれない方は、ぜひお気軽にご相談ください。

当日のご予約・検査もご相談ください

初診当日の最後に食事をとられた時間や、当院の検査枠の空き次第で、当日の検査にも対応可能です。

何度も通うのが大変な方や、お早めの検査をご希望の方は、お気軽にご相談ください。

大腸カメラ検査が必要なケース

以下の症状でお悩みの方は、お早めに大腸カメラ検査を受けることをおすすめいたします。 

大腸カメラ検査でわかる病気

大腸カメラ検査は、以下のような疾患の発見につながります。

がんやポリープなどの病変が確認された場合、病変の大きさや形によっては、その場で内視鏡手術で切除することもあります。

便潜血検査(血便)と大腸内視鏡検査の関係性

大腸がんの早期発見・早期治療には、便潜血検査と大腸内視鏡検査を受けることをおすすめいたします。

便潜血検査とは、一般的に便に出血がある場合や、大腸がん検診の一環として行われる検査です。

患者様の便を専用の容器に入れていただき、当院にて検査を行なった後、数日〜1週間程度で結果が出ます。

もしも陽性反応が出た場合、大腸内視鏡検査などの追加検査が必要となることがあります。

便潜血検査は、大腸がんの早期発見に役立つ検査であり、定期的に受けていただくことをおすすめいたします。

当院での大腸カメラ検査の流れ

当院における、大腸カメラ検査の事前受診〜検査後のアフターケアまでの流れをご紹介します。

①事前受診

大腸カメラ検査を受ける患者様には、事前受診を行なっております。

検査前日の食事制限や当日の下剤の服用、検査で見つかったポリープを切除する方法とその後の注意点について丁寧にお伝えします。

②検査前日

医師の指示に従って食事制限を行い、午後8時以降〜検査までは食事を控えていただきます。

水分は摂取していただけますので、水や薄いお茶、スポーツドリンクなどをしっかり飲むようにしてください。

※ただし、乳製品と100%果汁ジュースの摂取はお控えください。

③検査当日の朝

検査当日の朝に関する以下の注意点を、必ずご確認ください。

  1. 検査が終わるまでは、食事を控えていただきます
  2. 血圧・心臓の薬は、必ず早朝に服薬してください
  3. 朝の血糖降下剤の内服やインスリンの使用は、中止してください
  4. 血をサラサラにする薬を内服されている場合は、事前に医師までお伝えください(服薬を中止することもあります )
  5. 薬の内服に関して心配な方は、医師へお気軽にご相談ください
  6. 鎮静剤を使用するので、自動車・バイク・自転車などでのご来院はお控えください
  7. ご高齢の方はできる限り付き添いの方と一緒にご来院ください

④大腸カメラ検査(約20分〜30分)

検査台に横になり、身体の左側を下に向けて軽く膝を曲げていただきます。

鎮静剤または静脈麻酔を使用した後、軽くウトウトした状態になり次第、検査を始めます。

内視鏡を大腸の奥まで挿入し、戻しながら直腸〜盲腸まで観察します。 

検査時間は個人差がありますが、約20〜30分程度かかります。

検査中にがんが疑われる病変やポリープが見つかった場合には、その場で切除や生検を行う場合があります。

④検査後(アフターケア)

鎮静剤の効果がなくなるまで、1時間くらい休憩していただきます。

患者様が回復された後、医師と一緒に検査画像を見ながら結果をご報告いたします。

食事に関しては、検査後から最低でも1時間以上お待ちください。

また、検査後の激しい運動やアルコールの摂取、自転車・自動車などでの長距離運転はお控えいただきます。

大腸カメラ検査の費用

1割負担3割負担
約2,000円〜6,600円約6,000円〜約20,000円

※検査料金は、使用薬剤や処置内容、生検個数により異なります。

大腸カメラ検査に関するQ&A

Q.大腸カメラ検査は苦しくありませんか?

A.当院では、患者様が苦しくないように鎮静剤や鎮痛剤を使用します。

患者様がウトウト眠っている間に検査を受けていただけますので、身体への負担が軽減されますのでご安心ください。

Q.大腸カメラ検査をすぐに受けた方が良い症状はありますか?

A.大腸がんや前がん病変の大腸ポリープは、初期症状が乏しいので、違和感がありましたらすぐに受診することをおすすめいたします。

無症状の患者様でも、定期的に内視鏡検査を受けていただくことができ、がんやその他疾患の早期発見につながります。

特に、以下の症状がみられた方は、お早めの受診をおすすめいたします。

Q.大腸カメラ検査はどのくらい時間がかかりますか?

A.当院の場合、下剤の前処理に3時間、大腸カメラ検査に約20分〜30分かかります。

検査が終わりましたら、約1時間の休憩を経てご帰宅していただけます。

Q.大腸ポリープが見つかった場合、その場で切除できますか?

A.発見した大腸ポリープの大きさによって、日帰り手術で切除していただけます。

その場で内視鏡手術によって切除することで、将来がんになるリスクを低減できます。

患者様にはなるべくご負担のかからないご提案をいたします。

Q.検査後に食事制限はありますか?

A.基本的にはございません。

ただし、患者様の健康を配慮し、暴飲暴食はお控えいただくようお願いしております。

ポリープの切除後、クリップを使用した方に関しては、翌日から消化の良い食べ物をとっていただけます。

Q.検査した当日に入浴はできますか?

A.検査後、その日のうちに入浴をしていただけます。

ただし、長風呂やサウナなどの身体に負担のかかる行為については、お控えいただくようお願いしております。

ご予約ご予約 お電話お電話