
ピロリ菌検査
ピロリ菌外来とは?

ピロリ菌外来とは、胃の中に寄生する「Helicobacter pylori(ヘリコバクター・ピロリ菌)」の感染を専門的に診断し、治療をするための外来です。
ピロリ菌は、胃炎や胃潰瘍、胃がんなどの疾患の原因とされており、治療には、抗生物質などの薬物療法が一般的に使われます。
当院では、内視鏡検査によるピロリ菌感染の診断から、患者様の状態にあわせた適切な治療まで対応しております。
ピロリ菌検査
ピロリ菌検査には、血液検査・呼気検査・便検査・内視鏡検査の4つの方法があります。
ピロリ菌の検査方法 | 概要 |
血液検査 | 血液中にピロリ菌に対する抗体が存在するかどうかを調べる検査 |
呼気検査 | ピロリ菌が胃内で尿素を分解する際に発生するガスを検出する検査 |
便検査 | 便中のピロリ菌の抗原を検出する検査 |
内視鏡検査 | 内視鏡を用いて胃の中を観察し、胃の内壁から組織を採取して感染の有無を調べる検査 |
ピロリ菌の除菌治療
ピロリ菌に感染した患者様には、特定の抗生物質とプロトンポンプ阻害剤(PPI)を組み合わせて投与し、ピロリ菌を根絶する治療を行います。
除菌率が高く、成功するとピロリ菌による症状が改善されることがあります。
ただし、抗生物質に対する耐性が生じる可能性があり、除菌治療に失敗する場合もあります。
当院では、治療後のフォローアップ検査まで、患者様に寄り添って丁寧に対応しております。
ピロリ菌の胃内視鏡検査
ピロリ菌の胃内視鏡検査は、胃カメラを使って胃の内部を観察し、ピロリ菌の有無や胃粘膜の異常を確認する検査です。
当院では、鎮静剤を使用して、患者様の痛みや不快感を最大限軽減することを心がけております。
検査自体は比較的短時間で終わりますので、日帰りで受けていただくことができます。
ただし、内視鏡検査は比較的負担が大きく、合併症のリスクもありますので、事前に医師との事前の相談が必要です。
ピロリ菌検査の健康保険適用の有無
ピロリ菌検査は、健康保険が適用されます。
ただし、検査方法によっては自己負担が発生しますので、詳しくは当院までご相談ください。
当院でのピロリ菌除治療の流れ

当院では、以下のような流れでピロリ菌の除菌治療を行います。
①ピロリ菌検査
ピロリ菌の確定診断のためには、内視鏡検査によるピロリ菌感染の有無の確認が必要です。
当院では、胃カメラ・大腸カメラによる内視鏡検査をご案内しております。
②治療方針の決定
ピロリ菌感染の有無や患者様の症状、胃酸分泌量などを考慮した上で、適切な治療方針を立てていきます。
感染が確認された場合には、当院にてピロリ菌の除菌治療まで行うことができます。
③ピロリ菌の除菌治療
抗生物質と胃酸分泌抑制薬を併用して、ピロリ菌を除菌する治療を行います。
一般的には、1週間程度の投薬期間が必要です。
④治療後の再検査
ピロリ菌の除菌治療後、1ヶ月以降に便検査でピロリ菌の再検査を行い、除菌が成功しているかどうかを確認いたします。
除菌が成功していない場合には、再度除菌を行うことがあります。
ピロリ菌の除菌が成功した場合の注意点
ピロリ除菌後には、胃の粘膜が回復するまで一定期間、胃酸分泌抑制薬を継続して服用していただくことがあります。
再感染を防ぐためには、食事や生活習慣の改善がとても重要です。
ピロリ菌検査・除菌治療に関するQ&A
Q.ピロリ菌検査をするにあたって、特別な準備は必要ですか?
A.内視鏡検査を受けていただく場合には、検査前日から絶食していただく必要があります。
Q.除菌治療中に飲酒や喫煙はできるのでしょうか?
A.アルコールは抗生物質の吸収を妨げ、肝臓に負担をかけますので、除菌治療中は控えていただくようお願いしております。
喫煙も胃粘膜を刺激し、治療効果を低下させることがありますので、禁煙することが望ましいです。
Q.除菌治療後の食事について、注意すべき点はあるのでしょうか?
A.除菌治療後は、ピロリ菌によって胃が荒れている可能性がありますので、胃腸の負担を減らすためにも食事内容には注意が必要です。
生野菜や刺激の強い食品、油っこいものや甘いものは控えるようにしましょう。
Q.ピロリ菌を除菌した後も胃カメラ検査は必要ですか?
A.ピロリ菌の除菌に成功した場合でも、胃炎・胃潰瘍の治療が必要なケースや、胃がんの発生リスクがあります。
そのため、定期的に胃カメラ検査を受けることをおすすめいたします。