
胃カメラ(胃内視鏡)について
胃カメラとは?

胃カメラ(上部内視鏡検査)とは、内視鏡検査の一種で、胃の内部を観察するための検査です。
先端にカメラや光源が付いた柔軟性のある細いチューブ状の器具を、患者様の口から挿入し、医師が胃の内部を観察しながら病変の有無を調べます。
胃カメラでは、胃がん・食道がん・ポリープ・胃潰瘍などの早期発見や早期治療につながるので、重要な検査の一つとなっています。
当院の胃カメラの特徴
当院では、「経口内視鏡検査」と「経鼻内視鏡検査」という2種類の胃カメラ検査をご案内しており、患者様のご希望でお選びいただけます。
経口内視鏡
「経口内視鏡検査」とは、口からカメラを挿入して胃の内部を観察する検査です。
太いチューブ状の器具を用いて、消化管内部における病変部を鮮明に確認することができます。
嘔吐反射が起こりやすい検査ですが、鎮静剤を使用することで快適に検査を受けることも可能です。
鼻炎や花粉症をお持ちの方や鼻出血を起こしやすい方、鼻腔が湾曲している方などは、口からカメラを挿入する経口内視鏡検査がおすすめされます。
経鼻内視鏡
「経鼻内視鏡」とは、鼻から口からカメラを挿入して胃の内部を観察する検査です。
細めのチューブ状の器具を嘔吐反射が起こりにくい通り道にとおし、消化管内部の病変の有無を調べます。
経鼻内視鏡は、会話しながら検査することもできるので、鎮静剤の投与なしでも受けていただけます。
痛み・苦しさをできるだけ緩和します
当院では、患者様が少しでも楽に胃カメラ検査を受けていただけるよう、鎮静剤や鎮痛剤を使用をご案内しております。
ウトウト眠っているような状態で、深くリラックスして検査を受けていただけます。
細径の内視鏡スコープの使用により、身体への負担が軽減されるので、痛み・苦しさの少ない検査となっております。
同日に大腸カメラ検査も実施できます
事前にお問い合わせいただくことで、胃カメラと大腸カメラを同日に行なっていただけます。
普段忙しくされている方は、ぜひお気軽にご相談ください。
当日のご予約・検査にも対応します
胃カメラ検査は、初診当日の最後に食事された時間や検査枠の空き次第で、当日の検査にも対応可能です。
できるだけ早い検査をご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
胃カメラ検査が必要なケース
以下の症状でお悩みの方は、お早めに胃カメラ検査を受けることをおすすめいたします。
- 体調不良や食欲不振が続く場合
- 過度の胃もたれや、食べ物がのどを通りにくいと感じる場合
- 慢性的な貧血が続く場合
- 40代後半で一度も検査を受けたことがない場合
- 黒色の便が出る、便潜血がある場合
- 最近体重が急に減った場合
- 病気や手術により、胃に異常がある場合
- 消化器系の症状(胸やけ、お腹の張り、吐き気など)がある場合
- 胃がんや胃潰瘍などの胃疾患が疑われる場合
胃カメラ検査でわかる病気
胃カメラ検査は、以下のような疾患の発見につながります。
- がん(胃がん、食道がん、十二指腸がん)
- ポリープ(胃ポリープ、十二指腸ポリープ)
- 胃潰瘍
- 胃痙攣
- 胃炎
- 逆流性食道炎
- アニサキス(食中毒)
- ピロリ菌など
当院での胃カメラ検査の流れ
当院における、検査前日〜検査後のアフターケアまでの流れをご紹介します。
①検査前日
食事の際は、胃に残りやすい食物繊維の多い食べ物や、脂っこい食べ物は控えるようにしてください。
胃の内部に食べ物が残っている場合、病変部を見落としてしまう可能性があります。
また、午後8時以降〜検査当日まで、食事はお控えいただきます。
水分の摂取はしていただけますので、水・薄いお茶・スポーツドリンクなどはしっかり飲むようにしてください。
※乳製品・100%果汁ジュースの摂取はお控えください。
②検査当日の朝
検査当日の朝に関する以下の注意点を、必ずご確認ください。
- 検査が終わるまでは、食事をお控えください
- 血圧・心臓に関する薬のある方は、早朝に必ず服薬してください
- 血糖降下剤の内服やインスリン使用は、中止してください
- 血をサラサラにする薬を内服されている方は、事前にお伝えください(服薬を中止する場合があります )
- 薬の内服について不安がある際は、医師へご相談ください
- 自動車・バイク・自転車などを運転してのご来院はお控えください(鎮静剤を使用する場合があります)
- ご高齢の方は、なるべく付き添いの方と一緒にご来院するようご協力ください。
③胃カメラ検査(約10分〜15分)
前処置として胃の泡を取り除く薬を服用していただき、鼻または喉の麻酔をいたします。
鎮静剤を使用する場合には、検査直前に点滴による投与が行われます。
検査時間は個人差がありますが、約10〜15分程度となります。
また、病変部の状態によっては生検を行う場合があります。
④検査後(アフターケア)
検査後は、鎮静剤が覚めるまで1時間程度休憩していただきます。
患者様の回復後に検査画像をご覧いただきながら、医師から結果をご報告いたします。
説明が終わり次第、帰宅していただく流れとなります。
検査後の飲食は、最低でも1時間以上待ち、消化の軽い食事からとることをおすすめいたします。
また、検査後24時間以内の激しい運動や自動車などの運転、危険を伴う作業などはお控えください。
胃カメラ検査の費用

1割負担 | 3割負担 |
約1,400円〜4,000円 | 約4,000円〜約12,000円 |
※検査料金は、使用薬剤や処置内容、生検個数により異なります。
胃カメラ検査に関するQ&A
Q.胃カメラをすぐに受けた方が良い症状はありますか?
A.胃がんは初期症状に気づきづらいので、違和感程度の症状でも受診をおすすめいたします。
具体的には、以下の症状がある方に早期受診をおすすめしております。
- のど・みぞおち・胸の周辺の違和感や痛み
- 胸焼け
- つかえや、飲みにくさがある
- 黒っぽい便が出る
- 食欲がわかない
- 食べられる量が少なくなった
- 健康診断で要精密検査の指摘を受けた
定期的な内視鏡検査が、胃がんや食道がんなどのさまざまな疾患の早期発見につながります。
Q.経鼻と経口、どちらが選ばれるのでしょうか?
A.患者様のご希望でお選びいただけます。
経鼻検査は、極細のスコープを利用しますので、嘔吐反射が起こりにくいです。
経口検査は、消化管内部における病変部をより鮮明に確認できますが、嘔吐反射が起こりやすい検査です。
ただし、鎮静剤を使用することで、痛みや苦しさを緩和しながら、リラックスして検査を受けていただけます。
Q.慢性鼻炎でも経鼻検査を受けられますか?
A.基本的には受けていただけます。
ただし、鼻茸が両側にある方は受けられない可能性もありますので、患者様の状態を診て判断いたします。
Q.検査前日に食べてはいけない食品はありますか?
A.脂っこい食べ物やワカメなどの食物繊維が多い食べ物は、なるべく控えましょう。
Q.検査後に食事制限はありますか?
A.基本的に食事制限はございません。
ただし、胃ポリープの切除や生検などの処置を行なった患者様には、暴飲暴食を控えていただくようお願いしております。