内視鏡で麻酔を使うメリットとデメリットを詳しく紹介!

内視鏡で麻酔を使うメリットとデメリットを詳しく紹介!

内視鏡 麻酔

内視鏡検査を行う際、麻酔を使いたいと考える方は多いかもしれません。

検査を受けることが不安で、痛みがない状態で受診したいという希望に対して、局部麻酔や鎮静剤を使う病院は多くあります。

一度検査を受けたときに痛みや違和感が強かった方は、二回目以降の不安感が特に大きいです。

痛みを軽減できれば、拒否感や不安感が小さくなり検査を受けやすくなります。

しかし、麻酔や鎮静剤には副作用のリスクが存在します。鎮静剤使用後は約1日車を運転できなくなるため、自家用車で来院する方には実施できません。

この記事では、内視鏡検査に麻酔を使うメリットとデメリットを解説します。検査を受ける際に、麻酔を希望するかどうかの参考にしてください。

内視鏡検査で麻酔を使う理由

内視鏡 麻酔

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)では、喉の嘔吐反射を抑えるために麻酔を使うことがあります。

大腸カメラでは、大腸を広げるためカメラのコードに着いている機材を使い空気を送ります。その際、お腹が張って痛みを感じる人もいます。

あるいは、腸の洗浄剤を飲むのが苦痛だったり、他人にお尻を見られるのが恥ずかしくて嫌だという場合もあるでしょう。

身体が緊張状態にあると、カメラのコードをスムーズに挿入することができません。挿入前に呼吸を整えるなどを試みても、実際に喉をケーブルが入っていくと違和感から強い緊張が起きます。

一度でも胃カメラや大腸カメラを経験したことがある人は、二度目の検査のときに不安で眠れなくなるケースもある程です。

このような場合に使用するのが鎮静剤です。

麻酔や鎮静剤を使うと、意識がぼんやりして痛みを感じにくくなり、検査への恐怖感を軽減できます。これを意識下鎮静といいます。

全身麻酔とは違いぐっすり眠り意識がなくなるのではなく、呼びかけに反応できる程度に意識が残っている状態になります。

内視鏡検査で使う麻酔薬の種類

内視鏡 麻酔

内視鏡検査で使う麻酔や鎮静剤には、さまざまな種類があり、痛みを抑える、不安感を消す、意識をぼんやりさせるなど目的が異なります

病院やクリニックでは、患者さんの状態や希望に合わせて、医師が適切と判断した薬品が選ばれています。

ここでは、主な薬品の種類と効果を紹介します。安心して検査を受けるための参考にしてください。

催眠鎮静薬

催眠鎮静剤とは眠り薬のことです。主には、ストレスによる不眠症の治療などに用いられています。

神経の興奮を抑えて緊張を緩和し、眠りに入りやすくする作用があり、量を調節することで麻酔薬としても活用できます。

主な効果は以下の通りです。

  • 鎮静作用
  • 抗不安作用
  • 抗痙攣作用
  • 筋弛緩作用
  • 交感神経抑制作用

オピオイド性鎮痛剤

オピオイド性鎮痛剤は、麻薬性鎮痛剤とも呼ばれます。とはいえ、実際に麻薬を使用しているわけではありません。

オピオイドとは、中枢神経や末梢神経にある受容体から吸収されるとモルヒネに似た症状を引き起こす物質の総称です

服用したときの症状が麻薬に似ているため、このように呼ばれています。

オピオイドの働きは、まだ完全に解明されていません。しかし、神経に作用して痛みを和らげる作用があることは分かっています。

そのため、外科手術の後の鎮痛剤やがんの緩和ケアなどに使われています。主な効果は以下の通りです。

  • 中枢性鎮静作用
  • 鎮痛作用

拮抗性鎮静剤

神経細胞の受容体と結合し、本来結合するはずだった物質との結合を疎外する薬品のことを拮抗薬といいます。

拮抗性鎮痛剤はこの性質を利用し、痛みによる神経の興奮が他の神経へと伝達するのを防ぐことができます

主な効果は以下の通りです。

  • 強い鎮痛作用

静脈麻酔薬

静脈麻酔は、点滴を通じて静脈から投与される麻酔薬のことです。心臓を経由して脳に届くことで、強い鎮静作用をもたらします。

静脈麻酔の使用中は、呼吸の低下や血圧の降下などの急性症状が起こりやすくなります。そのため、心拍や呼吸のモニターを通し、患者さんの状態を観察する必要があります。

主な効果は以下の通りです。

  • 強い鎮静作用

消化管の動きを鈍らせるための薬品

胃や大腸の動きを止める薬品を注射することもあります。本来は、過敏性腸症候群や頻発する下痢などの治療薬として用いられるものです。

消化器官は、食べ物を消化吸収するために常に動き続けています。

胃や腸の動きが活発だと、カメラのケーブルがうまく入っていかなかったり患部を見落としてしまうことがあります

見落としを避けるため、前日から食事の量を減らして蠕動運動が起こりにくくしますが、それでもうまく検査ができないときに薬を使います。

胃の内部に直接散布するか、注射によって患者さんに投与されます。

薬品によっては、麻酔薬と同様に腸の神経に作用し働きを鈍らせることで、胃や腸の動きを抑えるものもあります。

厳密には麻酔ではありませんが、仕組みはよく似ています。

内視鏡検査に使う麻酔薬の副作用

内視鏡 麻酔

麻酔薬や鎮静剤を用いると、副作用がでる可能性があるリスクを把握しておかなくてはいけません。主な副作用は以下の通りです。

  • 呼吸困難
  • 脈拍の上昇
  • 血圧低下
  • 徐脈
  • 吐き気
  • アナフィラキシーショック
  • 痙攣
  • 眠気
  • めまい、ふらつき

呼吸が浅くなったり、血圧が急に高くなることについては、突発的な症状に適切に対応できる医師がいれば問題ないとされています。

反対に、内視鏡検査で麻酔を扱った経験が少ない医師では、安全のために麻酔を使わなかったり、勧められないこともあります。

麻酔薬や鎮静剤の投与は、一般的な薬よりも慎重になる必要があります。

不安な場合は、病院が麻酔に対してどのような立場を取っているか、担当する医師の麻酔投与の経験や実施回数などについて質問してみるとよいでしょう。

麻酔薬を使わずに検査するための工夫

内視鏡 麻酔

麻酔のリスクを考慮し、患者さんが不安を感じても麻酔を使わず内視鏡検査を実施できるさまざまな工夫を行う病院もあります。

例えば胃カメラならば、ケーブルの直径が小さいカメラを使うことで喉の違和感や吐き気、痛みなどをある程度軽減できます。

かつての経口内視鏡は直径が1cmのものが主流でしたが、最近ではケーブル直径が5〜6mmの経鼻内視鏡が開発されています。

また、カプセル式内視鏡といって、患者さんがカメラを飲み込むことで、自動的に食道や胃の内部を写真撮影し記録するという内視鏡も登場しています。

大腸カメラの場合、腸壁への吸収の早い炭酸ガスを使うことが多いです。こうすることで、膨満感や検査中の苦痛を軽減できます。

医師と患者さんの信頼関係が重要

病院によっては、鎮静剤や麻酔を使わない内視鏡検査にこだわっているところもあります

鎮静剤を使うことで車が運転できなくなったり、副作用が起こってしまうリスクを考え、あえて使用しないようにしています。

鎮静剤なしで気軽に検査を受けてもらうには、事前に医師が検査の方法や痛みを減らすための説明を行い、信頼関係を築いていくことが重要とされます。

患者さんが不安に思うことに対してしっかり回答することで、リラックスして検査を受けてもらえます。

加えて、技術力の高い医師と経験豊富なスタッフがいるクリニックでは、麻酔を使わないことも多いです。

麻酔のリスクや副作用が不安な方は、事前の相談に対応してくれるか、質問に対して納得のいく回答が得られるかどうかで病院を選んでみてください。

痛み止めを用いなくても丁寧な処置を行うことで、医師の技術が高ければ、麻酔を使わなくても検査は可能です。

全身麻酔による内視鏡

内視鏡 麻酔

全身麻酔を使い、眠っている間に内視鏡検査を行うこともあります。

不安感が強い患者さんや二度目以降に内視鏡検査を受ける方のなかには、眠っている間に痛みを感じずに検査を終わらせたいと思っている方も多いです。

しかし、実施している施設はごくわずかしかありません。

全身麻酔を使うときは、非常に繊細な処置が必要になります。筋肉が弛緩することで自発呼吸が止まってしまったり、神経が痛みを感じることで血圧が高くなったりする場合に、適切に対応しなくてはいけません。

さらに、手術時の患者さんの反応は一人ひとり違います。

手術中の変化に迅速に対応できるように、全身麻酔を使う麻酔科医は、ほかの診療科の先生とは違う特別な訓練を受けています。

そのため、全身麻酔による内視鏡検査はそう簡単ではありません。

全身麻酔で内視鏡検査を実施する病院を探す場合には、麻酔科医が常駐しているか、状態が急変したときの対策ができているのかを確認することが重要です。

まとめ

内視鏡検査で 麻酔を使うメリットは、胃カメラへの不安感が小さくなり検査のハードルが下がることです。

一度ポリープが見つかった患者さんは、数年に一度検査を受けていただく方がいいため、不安や忌避感がなくすことが理想的です。

しかし、デメリットとして副作用のリスクが挙げられます。

必ず現れるというわけではありませんが、既往歴や生活習慣によっては深刻な問題につながる可能性もあります。

内視鏡検査は、まったく痛みを感じずに検査が終わる患者さんも多く、検査時間は5分から10分程度です。そのため、過度な心配をしないことが大切です。

どうしても心配な場合には、麻酔を使うか使わないかを含めて、事前に検査を行う医師や病院スタッフの方へ相談してみてください。

ご予約ご予約 お電話お電話