経鼻内視鏡検査で喉の痛みを軽減する方法とは?痛い原因も詳しく解説

経鼻内視鏡検査で喉の痛みを軽減する方法とは?痛い原因も詳しく解説

経鼻内視鏡 喉の痛み

経鼻内視鏡検査は、鼻から喉の奥へ内視鏡を通すため、患者さんの状態によっては喉の痛みを引き起こします。

より快適に経鼻内視鏡検査を受けたい場合には、喉の負担を軽減する対処法やケアを実践するのがおすすめです。

この記事では、経鼻内視鏡検査で喉の痛みを軽減する方法や、痛い原因を詳しく解説します。

経鼻内視鏡検査で喉に痛みが生じる原因とは?

経鼻内視鏡 喉の痛み

経鼻内視鏡検査は、細いチューブ状の医療器具を鼻から喉へ挿入するため、検査時に痛みや違和感が伴う場合があります。

ここでは、経鼻内視鏡検査で喉が痛む原因について解説します。

内視鏡の接触による刺激

経鼻内視鏡検査では、内視鏡が鼻から喉へ進む際、鼻腔や咽頭の粘膜に接触すると一時的な痛みが生じる可能性があります。

また、鼻腔や咽頭の通路を広げるために軽度の圧迫が生じることも、痛みや圧迫感を感じる原因の一つです。

内視鏡が咽頭に到達した際は、咳やくしゃみなどの反射により、内視鏡が鼻腔や咽頭の粘膜に接触するケースもあります。

喉頭炎や気管支炎による炎症

喉頭炎や気管支炎では、喉頭や気道の粘膜が炎症を起こし、腫れていることがあります。

そのため、内視鏡の接触により、炎症部位や腫れた組織に刺激が加わることが痛みを生じる原因として考えられます。

また、喉頭炎や気管支炎で咳が頻繁に起こる患者さんは要注意です。検査中に咳き込む反射が引き起こされ、鼻腔や咽頭の粘膜に内視鏡が接触することで、痛みや不快感を感じるケースもあります。

検査時の喉の乾燥

経鼻内視鏡検査では、内視鏡が挿入によって口から喉の空気の流れが遮断されるため、喉の粘膜が乾燥してしまいます。

したがって、喉の乾燥によって痛みや刺激を感じやすくなります。

また、喉が乾燥すると喉の粘膜の防御機能が低下する可能性があり、細菌やウイルスが侵入しやすくなり、感染症のリスクが高まることも注意が必要です。

経鼻内視鏡検査では、水分の補給が重要であり、医師や看護師に相談して喉を潤すための方法を確認しましょう。

喉の痛みの軽減につながる対処策

経鼻内視鏡 喉の痛み

経鼻内視鏡検査は、喉に痛みや不快感を引き起こすことがありますが、適切な対処法で痛みの軽減につなげられます。

温かい飲み物を飲む

経鼻内視鏡検査後、喉が渇いている場合は、飲み物を摂取して喉の乾燥を防ぎましょう。

その際、冷たい飲み物や刺激の強い飲み物は避け、温かい飲み物を選ぶことが大事です。

例えば、温かいお茶や温水、温かいスープなどが適しています。

また、喉の痛みの軽減を促進する成分を含んだ喉のスプレーの使用も、喉の保湿効果に期待できます。

口腔スプレーや加湿器で喉を潤す

喉を潤すためには、喉に直接水分を与えることも大事になります。

例えば、喉に直接水分を与えられる口腔スプレーの利用により、喉を効率よく潤すことが可能です。

また、喉を潤すためには水分補給以外にも、加湿器を利用する方法もあります。

加湿器は空気中の湿度を上げる効果に期待でき、空気中の水分量が増加することで喉の乾燥防止につながります。

喉を休める

経鼻内視鏡検査後は、口を開けて喉を休め、喉の筋肉の緊張がほぐすことで痛みや不快感が軽減される可能性があります。

また、内視鏡の接触による刺激は、喉の血行を一時的に制限してしまうケースもあります。そのような場合は、口を開けて喉を休ませ、血液の流れを促進することで組織の修復や回復につながる可能性があります。

ご自宅での喉のケアには、会話や食事、タバコの喫煙を控えるのがおすすめです。

特に、喉を使う会話や食事は、喉に負担がかかるため検査後はなるべく控えるようにしましょう。

温かい湿布をあてる

適度な温かい湿布を喉にあてることは、喉の痛みの軽減に期待できる処置です

ただし、高温の湿布をあててしまうと喉の粘膜が傷つく恐れがあります。

そのため、温かい湿布をあてる際は、まず適温の水に浸してから絞った後、1回あたり5〜10分程度喉にあててください。

長時間あて続けると喉を痛めてしまうため、適度な時間で繰り返し行うようにしましょう。

また、湿布の種類にも注意が必要です。アルコール湿布やカプサイシンを含む湿布は、喉の粘膜を刺激して痛みが増す可能性があるため、避けるようにしましょう。

喉に優しい食事をとる

経鼻内視鏡検査後は、喉に刺激を与えない食事を心がけましょう。

例えば、温かいスープや軟らかい食材、栄養のあるジュースなどが喉に負担をかけない食材に挙げられます。

酸っぱい食べ物や刺激の強い食べ物は、喉の炎症を悪化させる原因につながるため、摂取はなるべく避けましょう。

口腔ケアをする

口腔環境を清潔に保つことは、口内の細菌や刺激物質の減少のつながり、喉の痛みを軽減できる可能性があります。

うがいや歯磨きなどを欠かさずに行い、口内を清潔に保ちましょう。また、口の中の乾燥により喉の痛みが悪化するケースもあります。

経鼻内視鏡検査後の水分補給はこまめに行い、口の中を湿らせることが大切です。

安静に過ごす

経鼻内視鏡検査後は、安静に過ごすことが第一とされています。

なぜなら、喉頭や咽頭の組織が一時的に炎症や腫れを起こしている可能性があるからです。このような状態で激しい運動をした場合、喉の血流が増加し、炎症の悪化により痛みが増すケースがあります。

また、タバコやアルコールの摂取も喉の粘膜を刺激してしまう原因となるため、なるべく控えてください。

喉の痛み以外に現れる症状とは?

経鼻内視鏡 喉の痛み

経鼻内視鏡検査後には、喉の痛み以外にもさまざまな症状が現れることがあります。

鼻血や鼻水が出る

内視鏡を鼻孔から挿入する際、鼻腔内の粘膜が刺激されることがあり、鼻血や鼻水が出る患者さんもいます。

鼻血が出た場合は、鼻をかまないようにして傾けて血液を流し、約10分程度圧迫をすることで止血を行います。

鼻水が出た場合は、ティッシュなどで鼻をかみ、保湿スプレーなどで粘膜を保護しましょう。

喉に異物感がある

内視鏡が喉に接触することで、喉の粘膜が刺激され、喉が痛むだけでなく異物感を感じる患者さんもいます。

そのような症状がある場合、喉に負担をかけるような声の出し方や大声で話すことを避け、喉を休ませるようにしましょう。

もし異物感が持続し、痛みや不快感が強い場合には、速やかに医師に連絡し、症状や状態を報告しましょう。

喉が腫れる

内視鏡が喉に接触することで、粘膜に炎症が生じて腫れることがあります。

そのような場合には、患部のアイシングや喉スプレーの使用などで炎症を抑えるようにします。

また、水分を補給して喉を潤し、声を出すことを抑えるなどして回復を待ちましょう。

喉がかゆい

内視鏡によって喉に刺激が加わり、喉がかゆくなることがあります

そのような場合は、のど飴を舐めたり水分を補給したりして解消につなげます。

また、アレルギーが原因で喉がかゆくなっている患者さんには、抗アレルギー薬を服用していただくこともあります。

経鼻内視鏡検査後に少しでも喉の違和感を感じた場合には、すぐにご自信の症状を医師に相談してください。

経鼻内視鏡検査で喉の痛みを防ぐためには

経鼻内視鏡 喉の痛み

経鼻内視鏡検査中において、喉の痛みや不快感の軽減に役立つポイントをご紹介します。

正しい姿勢を保つ

経鼻内視鏡検査では、正しい姿勢を保つことが大切です。

検査中に首を無理に動かしたり体勢を変えたりした場合、内視鏡が喉の粘膜に接触してしまう可能性があります。

また、横にならずに座った状態で検査を受けていただくことで、内視鏡が喉に当たるリスクを低減できます。

喉をリラックスさせる

内視鏡が喉に接触した場合、喉の筋肉が緊張し、痛みや不快感が生じることがあります。

そのため、深呼吸や腹式呼吸を行い、喉をリラックスさせるように心がけましょう。

喉が緊張していると感じた場合、その旨を医師に伝えることで適切な処置をしてくれる可能性もあります。

麻酔スプレーを使用する

麻酔スプレーの使用によって、鼻腔内の粘膜を麻痺させ、内視鏡を挿入する際の痛みを軽減することが可能です。

ただし、麻酔スプレーの使用の有無や使用量については、患者さんの状態に応じて決まります。

なるべく痛みを軽減しながら経鼻内視鏡検査を受けたい方は、事前のカウンセリングで医師にその旨を伝えることをおすすめします。

内視鏡の挿入角度を調整する

患者さんによって鼻の形状や大きさが異なるため、内視鏡挿入時の適切な角度もまた異なります。

内視鏡の挿入角度を上手く調整することで、喉に内視鏡が当たるリスクが低減され、より快適に検査を受けられる可能性があります。

そのため、内視鏡を挿入した際に違和感を感じた場合、医師に伝えて適切な角度に調整してもらいましょう。

まとめ

経鼻内視鏡検査は、喉の痛みや不快感を引き起こすことがありますが、適切な対処法を行うことでその症状を軽減することができます。

例えば、温かい飲み物を飲んで喉を潤す、患部に温かい湿布をあてる、喉に優しい食事を心がけるといった対処が有効です。

「おうえケアとわクリニック」は、内視鏡検査で確かな技術と経験を有する医師が在籍しており、患者さんにとって快適な経鼻内視鏡検査の提供に努めています。

経鼻内視鏡検査による喉の痛みが心配な方は、ベテラン医師による安心の検査を受けられる「おうえケアとわクリニック」までぜひご相談ください。

ご予約ご予約 お電話お電話