胃カメラにかかる時間はどのくらい?種類別の所要時間や流れなどを紹介

胃カメラにかかる時間はどのくらい?種類別の所要時間や流れなどを紹介

胃カメラ 時間

『40歳になったら胃カメラ検査をしたほうがいい』とよく耳にはする…最近胃が痛い気がする…食後に胸やけがする…。

気にはなってもはじめての体験となると、忙しい現代人の重い腰はなかなか上がらないのが現実です。

しかしそうこうしているうちに、治る見込みがある病気の早期発見のタイミングを逃してしまうかもしれません。

この記事では、初期では自覚症状が見られない、胃がんの発見を可能にする胃カメラ検査の流れや、種類による所要時間の違いなど、具体的に紹介します。

胃カメラは検査方法によってかかる時間が変わる

胃カメラ 時間

胃カメラ検査には、口から入れる経口内視鏡(経口胃カメラ)と、鼻から入れる経鼻内視鏡(経鼻胃カメラ)の、2種類を選んで使用できます。

そして、鎮静剤の使用の有無による鎮静下と非鎮静下の2種類から選んで検査できます。

一般的に辛いといわれている胃カメラ検査は、できれば時間をかけずにすませたいと思っている人が大多数でしょう。

どの方法を選べば検査時間が短くすむのか、それぞれを詳しくみてみます。

経鼻内視鏡は若干時間がかかる

経口胃カメラと経鼻胃カメラを比べると、経鼻胃カメラのほうが若干時間がかかります。

胃カメラ検査は胃洗浄しながら観察を行いますが、その水を送ったり、吸い出したりする必要があります。

そして検査中に異常を見つけた場合、病理検査のために組織の一部をつまみ取ったり、内視鏡で行うことが可能な止血処理や切除などの治療行為を行ったりします。

そのため、胃カメラには吸水口などの送水機能、鉗子口や処置のための機材などを先端からだす機能、検査に必要な送気機能などがあります。

経口カメラは太さが10mm弱あるため、機能については問題ありませんが、これに対して経鼻カメラは5mm強と細く、柔らかいため操作性があまりよくありません。

そのうえ吸水口が小さいために効率が経口胃カメラに比べて劣るなど、複数の理由により検査に時間がかかります。

鎮静下は麻酔が切れるまでの時間が必要

胃カメラ検査の際、鎮静剤を使うことで検査のつらさを軽減できますが、効き目が現れるまで待つ時間や、検査が終わってしっかり覚醒するまでの時間がある程度かかります。

胃カメラ検査を躊躇する一番の理由は恐らく『しんどい』というイメージからですが、鎮静剤を使うことで患者さんにとっては検査がだいぶ楽になります。

鎮静剤はおもに(オエッとなる)咽頭反射がある経口胃カメラの場合に選択が可能で、効くまでの時間は2~3分程度ですが、投与方法が点滴の場合、多少時間がかかります。

さらに鎮静剤が効いているうちは一人歩きや運転での帰宅が心配されるため、効果が切れるまではある程度休むことになります。

病院によっては当日中の運転も控えるよう促される場合があるため、交通機関を利用するとなるとさらに帰宅するまで時間がかかることになります。

これに対して、経鼻胃カメラについては咽頭反射がなく、鎮静剤を使用しなくても受けることが可能であるため、経口胃カメラより時間が短くすみます。

胃カメラ検査の流れ

胃カメラ 時間

40歳代から緩やかに、そして50歳を過ぎると急激に罹患率が増える胃がんの、早期発見のカギとなる胃カメラ検査が、どのような流れで行われるのかパターン別で比較します。

初診の患者さんが診察後に胃カメラ検査がすぐできる病院もありますが、ここでは診察と検査は別の時間として考えます。

1.消泡剤を飲む

胃の中に泡があると観察時の視界が悪くなるため、消泡剤(液体)を検査の15~40分前に飲みます。

スポーツドリンクのような味のため、飲みにくさはさほど感じません。

2.消化管の働きを抑える注射を打つ

病院によって、消化管の働きを抑える筋肉注射を打つケースがあります

胃を始め、消化管には食べ物を先へと送り出していく運動がみられますが、この働きがあると胃カメラ検査での観察や、もしもの場合の処置が困難になる場合があるためです。

どのような薬でも少なからず副作用があるという理由と、昨今の胃カメラは画像の鮮明度が上がっていて使用の必要がないという理由で、使わない病院もあります。

効き目が現れるまで5~6分、効果が切れるまで40分程時間を要します。

3.咽頭麻酔または鼻腔内の麻酔を行う

経口胃カメラを選択の場合、ゼリー状の薬を5~15分ほど飲まずに喉に留まらせる、咽頭麻酔を行います。鎮静剤を使う場合はスプレータイプの軽い麻酔にするケースもあります。

経鼻胃カメラを選択の場合、やはりゼリー状の薬を入れて5分程待つ鼻腔内の麻酔を行いますが、経鼻胃カメラを入れる際にも、カメラの先に麻酔を塗る場合があります。

効果が現れてくるのは2~3分後のため、前処理の麻酔については20分程度になりますが、消泡剤もそれなりに時間がかかるため、この辺は並行で進める部分も出てきます。

経鼻胃カメラに関しては、鼻からの出血を軽減するための血管収縮剤を事前にスプレーする病院もあります。

4.鎮静剤を使用

鎮静剤は点滴と筋肉注射との2種類の投与方法がありますが、点滴となると10~30分はかかります。効果がでるまでは2~3分です。

体質や体調、薬との相性などで、寝てしまう人もいるため、前項の麻酔を行ってからの使用になります。

非鎮静下の場合でも、途中で異常を発見したり、苦痛に耐えられず途中から鎮静化を希望したりした場合、追加や途中からの使用もあり得ます。その際は検査後に適切な時間を休むことになります。

5.胃カメラ検査

胃カメラ検査は、検査だけで終われば一般的には5~20分程度といわれています。

しかし、生検(生体組織診断)のために組織を一部とるとなった場合や、なんらかの理由で止血処理をする場合などは、それ以上の時間がかかることになります。

他にも、検査時にポリープが発見されると、そのままの流れで切除する病院もありますが、経口胃カメラの場合は少々時間をかけて切除できても、経鼻胃カメラではポリープ切除はできないため、後日日時を決めて再来院となります。

6.検査終了後、鎮静剤が覚めるまで(15分~1時間)

鎮静下の場合は、検査が終了してから鎮静剤の効果が切れるまで、1時間程度は安静に過ごします。

前の日からの寝不足や体調、年齢や体格など、覚醒できるまでの時間が人それぞれのため、例えば検査後1時間をしっかり休んだとしても、そのあとは自動車の運転などは控えます。

特にいつも車移動や自転車移動をしている人は公共交通機関を使用することになるため、帰宅までかかる時間を考えておく必要があります。

7.診断結果を聞く

胃カメラ検査後は、鎮静剤の効果が切れた頃を見計らって、検査結果の説明を受けます。

検査結果にもよりますが、ここで大幅に時間を取られるということはないとみて問題ないでしょう。

ポリープなどを取った場合や生検を行い病理検査に出した場合、正式な結果が出るのは約2週間後のため、場合によっては再来院になります。

胃カメラ検査にはある程度の時間を確保する必要がある

胃カメラ検査の総所要時間は、非鎮静下の場合は1時間程度、鎮静下の場合は2時間程度の時間でみておくといいでしょう。

胃カメラ検査を楽に済ますためには、さまざまな薬剤の効果を時間をかけて引き出し、特に鎮静下の経口胃カメラの場合は、鎮静剤の効果が切れるまで休む必要があるからです。

麻酔なし、非鎮静下の検査は早く済む代わりに苦痛を覚悟しなければなりませんが、そのせいで足が遠のいてしまうのは健康にとって本末転倒です。

そのあとの定期的な検査を実現するためにも、最初はご自身が取り組みやすい方法での検査を選択してみましょう。

検査を早く終わらせるためのポイント

胃カメラ 時間

鎮静下では、検査自体は寝ている間に終わるようなもののため、特に何かを気にする必要はありません。

苦痛が問題となる非鎮静下を選ぶ理由には以下のようなメリットがあります。

  • 検査が終われば休まずに帰宅できる
  • 鎮静剤や麻酔などの副作用の影響を受けない
  • 経鼻胃カメラの場合、検査中会話ができる
  • 意識がはっきりしているため、画面が見られる
  • 自動車の運転に問題がない・行動制限がない
  • 発声できるために診えやすくなる部分がある

鎮静下にも以下のメリットがあります。

  • 咽頭反射がないために見やすくなる部分がある
  • 検査を行う医師が、余裕をもって検査できる

このように双方メリットがあり、ご自身の目的や許容範囲に沿った選択ができますが、どれを選んでもできるだけ楽に検査を受けられるよう、最後に紹介します。

力を抜く

胃カメラ検査の場合、どの方法を選んだ場合でも、力まないことが最大のポイントであることを覚えておきましょう。

非鎮静下の経口胃カメラの場合、力がはいると喉の緊張が強くなるため、胃カメラを入れづらくなります。

喉を通過する際は、カメラを入れるというよりも、むしろ飲み込んでいくように意識すると、意外とすんなり通すことができます。

咽頭麻酔も行うため、最初の段階を乗り越えられるとそのあとはがまんしやすいことが多いですが、なかには咽頭反応がずっと続く場合もあります。心配な場合は無理をせずに鎮静下を選びましょう。

喉や鼻の麻酔を、しっかりとかけるよう意識する

咽頭麻酔や鼻腔内の麻酔をしっかりとかけることは、検査の中でも重要なポイントです。

経口胃カメラは口から、経鼻胃カメラの際は鼻から入れるゼリー状の薬を、なるべく喉にしっかりと留まらせることが、カメラの飲み込みやすさに繋がります。

喉の麻酔の際は特に意識しましょう。

唾を飲み込まない

麻酔をすると唾が飲み込みにくくなるため、むせたり気管に入ったりする危険性があります。

場合によっては胃液があがってくることもあります。

自然と口から垂れ流すようにし、ダラダラとなっても気にしないようにしましょう。

げっぷはがまんする

非鎮静下の胃カメラ検査は中盤以降、空気を送り込んで膨らませて内部を観察します。このときにげっぷが出やすくなりますが、がまんしましょう。

げっぷを出してしまうと、再度空気を送り込む必要があり、検査時間が長引いてしまいます。

深呼吸をゆっくりする、お腹に力を入れる、顎を少し引くなどすると、がまんしやすくなります。

喉を通すときに顎を少し突きだす

顎を突き出すと喉の空間が広がり、カメラを入れやすくなります。

経口胃カメラのときは、喉の空間を広げる意識を持ちましょう。

逆にカメラが胃に達するあたりには顎を引き、げっぷをがまんしやすくしましょう。

目を閉じない

検査中、恐怖のために目を閉じてしまう人もいますが、検査中の苦痛に集中してしまうことになり、余計に咽頭反応を引き起こしやすくなります。

視覚を遮ることは、万が一の場合のパニックを誘発し、落ち着くまでにまた時間を要してしまうため、目は閉じず、遠くを見るようにしましょう。

まとめ

胃カメラは半日くらい時間がかかると思われている人も多いと思いますが、じつは1~2時間程度で済ませられることを、検査手順を追って具体的に紹介させていただきました。

一度検査を行い、検査結果にも胃カメラ検査のつらさに対してももっていた不安を解決することができれば、そのあとの定期的な検査にも繋げることができます。

かつては死亡率が一番高かったがんも、早期発見することで90%は完治が可能といわれています。

内視鏡検査専門の『おうえケアとわクリニック』では、ウトウトと眠っているようななかで快適に検査を受けていただける胃カメラ検査を実施しております。

事前にお問い合わせいただくことで、胃カメラ検査と大腸カメラ検査を同日に行うことも可能です。普段忙しくてお時間の取れない場合など、お気軽にお問い合わせください。

ご予約ご予約 お電話お電話